花所望
先日の茶道のお稽古。 いつも通り清めてから茶室に入ろうとすると、「あれ?花がない。」・・・?と思いながら掛け軸など拝見し、始まりの挨拶をしました。 茶事によって掛け軸が飾られていない時はありますが、花入れがないことは初めてだったので何でかなと思ったら、 「花がないから驚いたでしょ。僕がボケで飾ってない訳ではないよ。今日は花所望をするよ。ちょっと待ってて。」 と言われ、花所望って何だろう♪とワクワクしながら待っていました。 先生が持ってきた花台に「紅梅・蝋梅・白玉椿・侘助」の4種類と小刀・花注水が置いてありました。 花所望を覚えるというよりは、たまには違うことをと先生のお気遣いで茶道ではこういうこともやるよとサラッと流す感じで教えていただきました☺️(作法は割愛します) 先生は花入れに1種類の茶花を入れるのが好きだと仰っていましたが、私は紅梅と白玉椿の2種類に決めました(*^_^*) 花を決め、花をどう組み合わせるかを決め、花を重ねたら花を変えることはできないので一発勝負。 ドキドキしながら花入れに入れたら写真のようになり、 「枝垂れ梅のようでこれはいいね!いい感じじゃない。」と仰っていただきました✨ 入れ方にも工夫があり、勉強になりました✨ 紅梅の顔がこっちを向いていないのが心残りですが、まぁいっか☺️ 許状を取ると決め励んでいる茶道ですが、知れば知るほど 茶道の魅力に取り憑かれていきます✨ 着物で茶道のお稽古に行きたいと思い着付け教室にも通っているのですが、そろそろ着物を着てお稽古にいけるかなぁ♪ 着物も知るほどに深く、知識欲に駆られます(笑) 唯一の趣味は生涯の趣味となること間違いなしです♪ 最近は菊炭の美しさに惚れ惚れしてしまい、購入して眺めようと思っています✨炭職人が少なくなっていることが懸念されますが、日本の伝統がいつまでも引き継がれていくことを祈ります。(私が炭職人になりたかった😢) まだ子どもに時間を取られるので現実は炭職人にはなれなませんが、いずれ林業に携わるかもしれないのでチェンソーの資格を取りに行きます。炭窯を作って炭に使う木を手に入れられたら趣味で炭を作ってみたいなぁと思う今日この頃です✨ 私の人生は未知数です(笑) 今日もお読みいただきありがとうございました☺️
ミニのたい焼き(=^・^=)一口で食べれそうですね きっとまたご利益がありますよ
わかなさんの何事にも神様への感謝素晴らしいです。寒暖差ありますので体調に気を付けて頑張ってください。
ひろみさん
コメントくださりありがとうございますm(_ _)m
一口でいただけました(*???*)ご利益なのかわかりませんが臨時収入がありました。
ヤスさん
コメントくださりありがとうございますm(_ _)m
気温差がつらいですが、なんとか風邪ひかずやっております。神仏には感謝です。手を合わせていると落ち着きます。