鶴岡八幡宮 ~本宮~
鎌倉武士の守護神としてゆかりの鶴岡八幡宮。 鎌倉初代将軍である源頼朝の祖先源頼義が、 京都の石清水八幡宮を 歓請(神様の御分霊を他の地に還し祀ること)し、 八幡宮を鎌倉の由比ヶ浜に祀りました。 1180年源頼朝が現在の地にお還しし 鶴岡八幡宮の基礎を造ったということです。 本宮桜門の額に「八幡宮」と記された「八」の字は 鳩が向き合う形になっています。 これは、八幡神のお使いが鳩であることに ちなんだものだそう。 写真、鳩の「八」は見えるでしょうか。 お参りを終えて振り返ると 眼下には八幡宮まで続く参道 その先には海が見えています。 歴史上の人物である源頼朝も 同じ風景を見ていたのかと思うだけで ワクワクしてきました。。。
鶴岡八幡宮良いですよ。
南無八幡大菩薩!
前の会社の同僚で小町通りに住んでいた方いたよ!
けいこちゃん、鳩サブレーって知ってます?
鳩の形をしたクッキーで、ここのお土産で有名なんだって。
鳩はおらんかった?昔を思い出しました~
昔、鎌倉八幡宮では歴史的にも有名な大銀杏の木がありましたが、台風か長雨の影響で倒壊してしまいました。源実朝が源頼家の子に暗殺された場所でもありますよね。
ここも40年前従兄の結婚式で(=^・^=)訪れております 京都の神社とは雰囲気違っていたかなーの記憶
鎌倉は、半ば強引に当時の
課長に誘われた(´・д・`)
神奈川→鎌倉、小田原あと
どっか行きまちた(=^ェ^=)
平塚はNISSANのおちごと
よん(=^ェ^=)(=^ェ^=)にゃ~
「桜門がそびえています」が「桜えび」に見えてしまった。(^^;)
こういうところに甘味処があると、お茶と共にガッツリ食べたくなります。
で、夕食が食べられない!ってなってしまうとかね。
行ったときは、藤沢駅前に一泊して江ノ電フリーきっぷで2日間往復して
降りた場所は長谷寺と終点鎌倉駅だけでしたよ、もっと降りて色々と観るべきでした。
鶴岡八幡宮って参道が長い場所?違った?
綺麗な紅葉の時期なのかな?
近いのに遠い観光地あるよなあ。
まだまだ、日本の1部しかみていないよなあ。
KRさんへ
初コメントありがとうございます! 鶴岡八幡宮に行ったことあるんですね? どの季節がよかったですか? よかったら教えてくださいねo(^o^)o
前回のブログで予告してしまったような・・・。そう言えば数年前に台風で倒れてしまった大銀杏の木も見事に復活しましたね♪
SNさんへ
ここ鶴岡八幡宮の本尊のことを「南無八幡大菩薩」と言うんですね。武士が戦勝祈願をするときに唱えるとも聞きました。あやかりたいお力です。
OJさんへ
わゎ、初コメントありがとうございます。小町通りの近くに? まぁ、粋なところに昔の同僚さんは住んでいるんですね~(´∀`)
Eさんへ
鳩サブレー知ってますよ~、というか買ってきました(*^ー^)ノ♪ サブレーが昔懐かしい味なんですよね。厚みがあるのにサクサク~♪
Eさんへ 追伸
ねーねー、メールで寄せられた情報があってね、もしかしたらEさんは知っているかもしれないけれど、けいこは知ってほぉっとなったから伝えてもいいかな~。一緒にほぉっとなってほしい(〃´ω`〃)
なんで鎌倉名物のサブレーの形が鳩なのかというと、本宮の額にある八幡宮の「八」の字の構成が、鳩が向き合ってできているからなんだって。額の字、注視してこなかったから気づかなかったけど、おもいがけずで笑っちゃった。
あ、Eさん、鳩たくさんいたよ~。これも、鳩サブレーの由来のひとつみたい。
TKさんへ
大銀杏の話、知らなかったな。どの辺りだろ?今度行ったときにその場所に、、 いやいやゾワッとするかな((゚□゚;))
Hさんへ
えーーー!! この鶴岡八幡宮で結婚式? なんて豪華な! すごいですね! 八重がさねの色掛けとか着たのかな? 絵巻物を想像しちゃう(´ω`*)
Mさんへ
あら、課長さんに? お仕事を兼ねていたならあまり観光できなかったかな? 小田原にも行ったなら温泉でまったりなのかにゃ~?
1さんへ
えび。。( ゚д゚)ポカーン (笑) 甘いものがイケるくちなんですね。けいこもスキです。欠かせないのは団子かな。地域の特徴がでるからね( v^-゜)♪
Sさんへ
フリー切符を満喫するぐらい乗り降りしなくちゃ(笑) 今年は大河ドラマの舞台でもあるので、鎌倉は盛り上がってますよ~(≧▽≦)
Kさんへ
はい、そのとおり!参道が長い所でしたよ~。けいこが、この地を訪れたのは春。でも、写真は太陽の光の入り方のせいで、確かに秋っぽいですね。♪( ´∀`)人(´∀` )♪
Tさんへ
前回のブログコメントで「鎌倉の大仏さまの向かいには行ったことある」と言っていましたよね。次の訪問先のことがバレたのかとドキドキしちゃいました。やっと、公表できます。はい、鶴岡八幡宮に来ましたよ~