*けいこ*+さんが投稿しているブログの「新着」一覧ページです。 *けいこ*+さんが書いたブログに「いいね」やコメントを残してコミュニケーションの幅を広げてみましょう♪
前日の吹雪が嘘のように晴天になりました。 ここは、十和田市現代美術館。 十和田市の中心市街地にある官庁街通り全体を 美術館に見立て、現代美術館やアート作品等が 並んでいます。 写真は「フラワーホース」。美術館を訪れた人々を 迎えるウェルカムブーケの役割も果たしているとか。 他にもアート作品が並んでいたけれど 紹介しきれないのが残念です。
2025/03/27 20:32
オフライン
*けいこ*+
旅行二日目の朝を迎えています。 吐いた息までも凍ってしまいそうな寒さにブルルッ。 旅館のおかみさんに促されるまま朝風呂に入りにきましたよ。見えてきました、みちのく温泉♪ 泉質がいいと聞いたので楽しみです。 ん? 十和田湖にはいつ行くの?って思いましたか? 実は初日に行こうと思ったのですが、七戸十和田駅から十和田湖に向かう道が閉鎖されていたんです。奥入瀬渓流へ行く道もしかり。七戸十和田駅の辺りは晴れていたのですが車を走り出すと、雪が激しく降りだしホワイトアウト状態に。周りの景色が何も見えないんですもん。いやぁ、怖かったなぁ。。。
2025/03/24 06:42
オフライン
*けいこ*+
はやぶさ新幹線が滑り込んだ駅は2010年に開業した七戸十和田駅。まだ15年しか経過していないからでしょうか。現代的なスタイリッシュな建物が印象的です。 ここは新幹線のみが停車する駅で、十和田湖への玄関口になっています。奥入瀬渓流へもここから行くのがいいですね。きっと季節が違ったら、緑豊かな景色を堪能できたのかと思うと残念です。 さて、この十和田湖ですがカルデラ湖で奥入瀬渓流の源。周囲の長さは約46kmと広大で、最深部の深さは327mと日本3位の深さを誇ります。カルデラ湖とは、火山の噴火でえぐられた大地に、長い年月をかけて雨水が貯まったものをいいます。エネルギーのすさまじさと年月の重みが感じられ、北の高地にありながら冬でも凍らないことから「神秘の湖」と呼ばれることもあるそうですよ。なんだか見に行ってみたくなりました。。。
2025/03/19 05:11
オフライン
*けいこ*+
時折吹く強い風が空にある雲を追いやって 青い空を見せてくれるようになりました。 春はもうすぐそこまでやってきています。
2025/03/15 08:21
オフライン
*けいこ*+
この3月、 子どもが家を離れ一人立ちすることになりました。 部屋を整理していると懐かしい手紙。 「ひとりでいえにいるのはさみしいから うらのこうえんにいってくるね。 はなれていてもママがいちばんすきだよ。 ママがさみしかったらかえってくるね。」 なんでかな、 涙がこぼれてきちゃった。 あんなに小さかった手をしていたのに 今週末、卒業式を迎えます。 ♪ 3月9日 ♪ 流れる季節の真ん中で ふと日の長さを感じます せわしく過ぎる日々の中に 私とあなたで夢を描く 3月の風に想いをのせて 桜のつぼみは春へとつづきます 溢れ出す光の粒が 少しずつ朝を暖めます 大きなあくびをした後に 少し照れてるあなたの横で 新たな世界の入口に立ち 気づいたことは 1人じゃないってこと 瞳を閉じれば あなたが まぶたのうらに いることで どれほど強くなれたでしょう あなたにとって私も そうでありたい 砂ぼこり運ぶ つむじ風 洗濯物に絡まりますが 昼前の空の白い月は なんだかきれいで 見とれました 上手くはいかぬこともあるけれど 天を仰げば それさえ小さくて 青い空は凛と澄んで 羊雲は静かに揺れる 花咲くを待つ喜びを 分かち合えるのであれば それは幸せ この先も 隣で そっと微笑んで 瞳を閉じれば あなたが まぶたのうらに いることで どれほど強くなれたでしょう あなたにとって私も そうでありたい 唄/レミオロメン
2025/03/09 21:38
オフライン
*けいこ*+
茅の輪くぐり(ちのわくぐり) 「祓へ給ひ 清め給へ 守り給ひ 幸へ給へ」 (はらえたまい きよめたまえ まもりたまい さきわえたまえ) 心で念じながら輪をくぐります 不思議。。。 身体が軽くなったようです
2025/03/02 07:09
オフライン
*けいこ*+
秩父の1年は、武甲山に鎮座する龍神が、その伏流水を今宮神社の龍神池にもたらし、その水を御神体として4月4日に汲み上げ秩父神社にて御田植祭をおこない五穀豊穣を祈願することから始まる。そして12月3日に収穫を感謝し龍神をまた武甲山に歓送する神事が秩父夜祭りでもあり、これで1年が終わっていくこととなります。
2025/02/28 05:51
オフライン
*けいこ*+
秩父神社は、平安初期の記録によると、第十代崇神天皇の時代に知々夫彦の命(みこと)が創建し、御祭神は八意思兼命(やごころおもいかねのみこと・天岩戸開きの神話に登場する知恵の神)・知知夫彦命(秩父開拓者)・天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ・造化三神のうちのひとり)・秩父宮雍仁親王(ちちぶのみややすひとしんのう・昭和天皇の弟宮)の四柱をお祀りしています。西暦927年に編纂された「延喜式」(えんぎしき)にも、その神名帳に掲載された古来からの知知夫国の総鎮守(秩父の国一の宮)です。後にできた武蔵国は大宮に鎮座する氷川神社・氷川女体神社(武蔵国一の宮)と2国並立した時代がありました。また、平安時代に関東武士団のなかでも突出して力のあった平家である秩父氏が今の群馬県の花園妙見寺から妙見信仰をもたらし、その信仰と習合し秩父妙見宮と呼ばれた時期がありました。妙見信仰(北辰信仰)は、古代バビロニアにはじまり、インドと中国を経て、仏教と共に我が国に伝来したものが、平安時代になり日本国内で流行しました。北辰(北極星)・北斗(北斗七星)を神座とする信仰で、北を制する者は国を制するという教えから、秩父神社の本殿は真南に向いて建立され、本殿の真上に北極星がくる配置になり、本殿真裏には北の方向に頭を向けたフクロウがにらみをきかせています。秩父平氏の末裔は、江戸氏・河越氏・豊島氏・畠山氏等現在の関東の地名として残っています。秩父の土地と関東、ゆかりがあることがまだまだありそうです。その話はまたの機会に。。。
2025/02/27 05:00
オフライン
*けいこ*+
『この札所15番は、草創期より、江戸幕府末期までは、「母巣山蔵福寺(ははそざんぞうふくじ)」と呼ばれ、「秩父神社」の別当寺(秩父神社境内にあった)として栄えてきた。明治維新後の神仏分離令で廃寺となったが、秩父札所の一つがなくなってしまうことをくい止めようと信者たちが立ちあがり、近くの柳島(現、東町)にあった「五葉山少林禅寺」と合併することを、民衆信者の誓願によって民制役場の許しを得て15番札所として、山号は「母巣山」に、寺号は「少林寺」を採用して「母巣山少林寺」とみとめられ、現在地へ移動して信仰を集めている。』(ホームページより) 神仏分離令、歴史ある土地こそ、ゆかりある寺院が多いですよね。廃寺にならなくて、よかった。。。 手に持った桃色提灯が足元を照らします。提灯からこぼれる光で星の形が浮き上がっています。どうやら、けいこ自身もライトアップのひとつになっていたようです。
2025/02/26 06:45
オフライン
*けいこ*+
参道を歩いていると、 愛らしい看板のたい焼き屋さんを見つけました。 1967年開業、先代の味を守りながら たいやき一筋で営業しているそう。 注文してから焼くのも、食欲をそそられちゃうな。 待ち時間は、秩父出身の林家たい平師匠の作品を 見ていられるのもいいよね。 あ、できたみたい。 どれどれ、お味のほうはどうかな。 はふっ、もぐもぐ。 肉厚でアンコがぎっしり入っています。 んー、おいしっ♪ たいやきから湯気が(笑) 寒空の中、たいやき食べるの これもまたいいもんですね。 記念にパチリ。
2025/02/25 06:51
オフライン
*けいこ*+
この昭和レトロな建物は 登録有形文化財でもある旧小池煙草店です 店の前に人力車が止まっているのが見えるでしょうか 着物姿の娘さんがたたずんでいる姿も また風情に感じてしまいます お店では提灯の貸し出しをしているようですよ 提灯片手にそぞろ歩き、けいこもしたくなってきちゃった
2025/02/24 11:28
オフライン
*けいこ*+
冬に咲く 歴史と文化の万華鏡と題し 秩父で夜祭が行われました そのときの様子を ご紹介♪ 和傘と光のハーモニーが いい雰囲気をだしているでしょ
2025/02/23 08:01
オフライン
*けいこ*+
夜になりました。 氷柱のライトアップを見に来ましたよ。 赤の世界、青の世界、黄色の世界など、 グラデーションの美しい氷の世界観を 表現しています。 ここあしがくぼは西武線からも見ることができ 期間限定で徐行運転してくれるところが 嬉しいですね。 タイミングがあえば 氷柱と鉄道とのショットも撮れるようです。 鉄子のけいこは挑戦しなかったのかって? いやはや、これが難しいんですよ〜(笑)
2025/02/15 07:44
オフライン
*けいこ*+
さて、今度は尾ノ内渓谷にやってきました。 渓谷にかかるつり橋からの眺め 楽しむどころか足がすくんで だれっ橋を揺らさないでーーー ヽ(ill゚д゚)ノ ここは、沢の水を山肌にまいて造った人工氷柱。 高さ50メートルになるときもあるというから 驚きです (´O`)°゜
2025/02/15 01:33
オフライン
*けいこ*+
秩父の冬の名所に氷柱があります。 今日は三大氷柱のひとつ、 三十槌の氷柱を訪ねてみました。 まさに氷の芸術です。 自然の氷柱の透明度は人工氷柱とは違って 氷の透明度が高く澄みきっています。 山の端から差し込む光に誘われて 氷柱がきらきら輝きだしました。
2025/02/09 19:18
オフライン
*けいこ*+
朝7時、どうやらお客さんはいなそう 「ね、こっちに入る?」 なんて茶目っ気に言ってみた 照れくさそうにしているあなたの口元に 見え隠れする「ばか」 湯あがりの時間を決めるかのように 慌てて腕時計をのぞきこむのね 忘れられない冬の日の思い出。。。
2025/02/03 05:54
オフライン
*けいこ*+
少しばかりのおめかしをして今日は会えるかなそんな淡い想いを抱えながらソファに座る自分がいますアイコンをクリックして画面を見つめるわたしこの向こう側にあなたはいるでしょうかあの日 あの時 出会えたこと現実では出会うはずのない二人が時空の繋がりで出会ったこの奇跡その出会いを大切にしたいね、ささやいてはダメですか今日、あなたに逢いに来ました
2025/01/23 04:39
オフライン
*けいこ*+
紅葉の季節も終わりを迎え本格的に冬の寒さが舞い込んできました。そんな折、街ではクリスマスのイルミネーションが華やかに光を放っています。クリスマスといえば山下達郎のクリスマスイヴに心躍るものですが今年はこの曲が心を揺らします。歌/中山美穂♪ 遠い街のどこかで ♪恋の行方 見えなくなりそうな時胸の奥で 流れてゆく Love Song少し元気 失くしてる あなたにも心いやす 言葉を 探しているずっと ずっと そばにいてその日 あった 話をしてみつめて ほしいの 私だけひとり言が へやの中雪のように 降り積もって涙で 溶けてゆくHappy merry X'masあつい想い届けて一番好きな人に そっと つぶやくHappy merry X'masたとえ 離れてても同じ星を見てる遠い街のどこかで声を 聞いて 逢いたさがつのったら想い出した いつか読んだ love Storyつらい気持ち 隠せない私だからいつも どおり 素直なままでいようずっと ずっと そばにいて時を 止めて 抱きしめてせつない気持ちで いっぱいよひとりきりの長い夜いつか きっと 終わるでしょう信じていたいからHappy merry X'masあつい想い届けて一番好きな人に そっと つぶやくHappy merry X'masとおく 離れてても同じ空の向こう きっと聞こえるでしょうHAPPY Merry X'masあつい想い届けて一番好きな人に そっと つぶやくHAPPY Merry X'masたとえ 離れてても同じ星を見てる遠い街のどこかでHAPPY Merry X'masあつい想い届けて一番好きな人に そっと つぶやくHAPPY Merry X'masたとえ 離れてても同じ星を見てる 遠い街のどこかで
2024/12/18 23:59
オフライン
*けいこ*+
秋を見にきました 紅葉の赤色の鮮やかなこと 緑と黄色のコントラストも素敵です 追われるような日常を離れて 今日はゆったりしましょうか
2024/12/06 20:51
オフライン
*けいこ*+
仙台を離れ、次に目指すは白石城。 伊達政宗の軍師として活躍した片倉小十郎のお城です。 江戸時代、一国一城令が敷かれた中、 仙台藩で2番目の城として例外的に認められたことから 徳川家康からの信頼が厚かったことが伺えます。 ところで、 この片倉小十郎の子である片倉重長もまた 智勇兼備の武将として一目置かれていたようです。 というのも、大阪夏の陣でのこと。 敵である真田幸村が討死にする前に、 片倉重長の器を信じて子ども達を託しています。 この時代、敵との約束を果たすために 領内で保護し療育したというから驚きです。 徳川幕府が真田幸村の縁者を匿っているとの噂を聞きつけ 調査しに来た際には、やんわりやり過ごし 子らを守りきったとはあっぱれな話。 話は変わりますが、 真田幸村なる人物を思い起こすと 六文銭の旗印に赤い鎧姿を思い浮かべます。 豊臣秀頼を守るために闘い戦場で散ってしまいましたが、 その前は、米沢藩初代藩主上杉景勝(上杉謙信の養子)、 さらにその前は、武田信玄の嫡男勝頼に仕えていたとか。 なんだか今回の旅になぞらえるようです。 初秋にはじめた武田信玄を訪ねる旅でしたが 気づけば紅葉した葉が舞う季節になりました。 さて、そろそろ帰路につくとしましょうか。
2024/12/02 11:57
オフライン
*けいこ*+
ひょうたんがたくさんぶらさがっています。 ひょうたんには、「繁栄」「円満」「幸福」「平和」「夢」などの意味があり、3つ揃えば三拍子揃って縁起がいいとされ、6つ揃った「六瓢箪」は無病息災の御守りになるといわれているだって。 このひょうたん、 厄難災難を封じ込められるようですよ。 え〜と、どうやるのかな。 @ ひょうたんに自分の氏名、年齢を書きます。 A 身体中の悪いものを出すように、ひょうたんの中に息を吹き入れます。 B しっかり蓋を閉じます C 封じ込めた悪いものは、ひょうたん掛所に納めて行きます。 だって。 せっくだからやってみましょ。
2024/11/19 12:14
オフライン
*けいこ*+
あれが伊達政宗の騎馬像ですね。勇ましい姿に今にも走りだしそうな躍動感を感じます。政宗は生まれ故郷である米沢を24歳で去り宮城県にある岩出山城に移ります。しかし、関ケ原の戦い後、政宗が35歳のとき仙台平野を見下ろす青葉山に仙台城を築きます。東と南を断崖が固める天然の要害に築かれた城は、将軍徳川家康の警戒を避けるために、あえて天守閣は設けなかったとか。残念ながら城は消失してしまいましたが、石垣と再建された脇櫓が当時の面影を感じさせます。
2024/11/17 08:02
オフライン
*けいこ*+
道の駅米沢へ行ってみました。 オープンしてまだ6年ということもあり とにかく綺麗! 見易い店内と 地場産やお土産の品揃えの良さ 地域紹介が充実していました。 じゃらん道の駅グランプリ2024において 全国1213ある道の駅の中で第3位に 選ばれただけありますね。 ちょうどイベントをしており 演目にあった太鼓の演奏を聴くことに。 ドドンドン♪ 大太鼓の音が身体の芯にまで響きます。
2024/11/15 06:46
オフライン
*けいこ*+
この門の中には、上杉謙信から12代斉定まで 上杉家の歴代藩主が埋葬されています。 時代によって廟の大きさや建築様式が 異なると聞き見たいと思ったのですが、 どうやら、今日は早じまいのよう。 残念ながらお詣りすることは 叶いませんでした。 ざ〜んねん。
2024/11/13 06:22
オフライン
*けいこ*+
なせば成る なさねば成らぬ何事も 成らぬは人のなさぬ成りけり どんなことでもやろうと思って努力すれば、 必ず実現できる。逆に、無理だと思って あきらめ努力をしなければ、 絶対に実現できない かの有名な言葉に ココで出会うとは思ってもみませんでした 米沢藩9代藩主上杉鷹山の言葉を噛みしめて さ、今週もがんばります。.:*:・'°
2024/11/11 07:17
オフライン
*けいこ*+
色鮮やかな紅葉までもが、 謙信の威厳を醸し出しているかのようです
2024/11/09 06:34
オフライン
*けいこ*+
上杉謙信を祭神として祭る上杉神社。紅葉の時期ということもあり、多くの観光客で賑わいを見せています。 上杉謙信が用いた「毘」「龍」の旗が上杉神社参道にはためいているのが見えるでしょうか。 「毘」の旗「刀八毘沙門天の旗」は軍神毘沙門天を指し、各隊に備えられていました。将兵は常に毘沙門天と共に有り、水火を辞さない武勇を得たと言われています。また、北面の守護神という事で、関東管領職に重ねていたと言われています。 「龍」の旗は崩し字で乱れていることから「懸かり乱れ龍の旗」といい、総攻撃の際に掲げられました。仏教では不動明王を指すと言われています。 とは、HPからの引用。 調べるほどにその時代に引き込まれていくようです。
2024/11/08 06:45
オフライン
*けいこ*+
戦国時代、武田信玄と川中島の戦いを繰り広げた上杉謙信ゆかりの地、米沢へやってきました。 上杉謙信の居城というと春日山城(新潟県上越市)を連想しますが、遺骨はこの地にあるのだそう。 それは、謙信の子景勝が米沢城を居城としてこの地を治め、上杉神社の祭神として上杉謙信を祀ったことにあるようです。
2024/11/07 18:08
オフライン
*けいこ*+
乗り込んだのは山形新幹線。 青いボディにオレンジのラインが 目をひきます。 愛らしい表情がまたいいですね。 山形新幹線は、 東京から山形・新庄間を結び、 東北新幹線と在来線の奥羽本線を走ります。 山梨県をあとにし次なる地へ。 あなたなら、どこにいきますか?
2024/11/06 06:16
オフライン
*けいこ*+
珍しい滝を発見しました。その名も祇園の滝。甲府盆地を水害から守るため、自然を巧みに利用し作りだされた人工滝です。 滝の上にはコンクリートアーチで作られた祝橋(いわいばし)。橋脚を設置できない峡谷地形の上に建てられたことにより独特の形状をしています。 不思議と、この橋と滝が見たくて甲州市勝沼地区を探し回っちゃった。見つけたときはつい歓喜の声(笑)。これだから、旅はおもしろい。見て、山には、昨夜見た鳥居焼きの跡が見えます。ぶどうまつりの会場から見上げた山は、ココだったんですね。たわいもない話に花が咲きます。 .。*・゚゚.。*・゚゚ 最後までブログを読んでいただきありがとうございました。今号は記念すべきブログ300号になります。これまで書き続けられたのは、読んでくれる殿方がいるからこそです。いいね!ボタンで応援してもらったり、コメントで交流したり、ブログを架け橋に関われたことをとても嬉しく思っています。本当にありがとうございました。そしてこれからもどうぞよろしくお願いします。 今日を祝して、どうかご一緒に、勝沼ワインで乾杯〜!
2024/11/05 11:53
オフライン
*けいこ*+