高館義経堂
〜鎌倉殿の13人ゆかりの地を訪ねて〜 平泉には歴史を感じる場所が随所にあり、 平泉高館もそのひとつ。 兄、源頼朝に追われ平泉に落ち延びた義経は、 奥州藤原四代藩主泰衡の急襲にあい、 この平泉高館で自害したとされています。 はかなく散った義経を偲んで 仙台第四代藩主伊達綱村が義経堂を建立しました。 本尊は木造の義経像。 写真に小さく映っているのが分るでしょうか。 「夏草や 兵共が 夢の跡」 松尾芭蕉がこの高館の地を訪れ読んだ俳句、 なんとも歴史ロマンを感じます。
*けいこ*+さんのブログ
〜鎌倉殿の13人ゆかりの地を訪ねて〜
中尊寺から歩いて20分ほどのところに毛越寺があります。
杉並木に囲まれた山の斜面にある中尊寺と違い、
平地にある毛越寺には浄土庭園が広がっています。
庭園の中心にある「大泉が池」と呼ばれる池、
その深い緑に自然の奥深さを感じるようです。
ここ毛越寺は慈覚大師円仁が開山し、
奥州藤原氏二代基衡公が造営に着手、三代秀衡公が完成させたとのこと。
多くの伽藍が造営されたことから、
当時、この地が日本最大規模の霊地だったというから驚きです。
残念ながら、
時代の流れの中で伽藍は消失してしまいましたが。。。
写真は平成元年に再建された平安様式の本堂。
ぴんとはった空気が伝わるでしょうか。
*けいこ*+オフライン
*けいこ*+ さんのライブ配信画面へ
〜鎌倉殿の13人ゆかりの地を訪ねて〜 平泉には歴史を感じる場所が随所にあり、 平泉高館もそのひとつ。 兄、源頼朝に追われ平泉に落ち延びた義経は、 奥州藤原四代藩主泰衡の急襲にあい、 この平泉高館で自害したとされています。 はかなく散った義経を偲んで 仙台第四代藩主伊達綱村が義経堂を建立しました。 本尊は木造の義経像。 写真に小さく映っているのが分るでしょうか。 「夏草や 兵共が 夢の跡」 松尾芭蕉がこの高館の地を訪れ読んだ俳句、 なんとも歴史ロマンを感じます。
前のブログへ
〜鎌倉殿の13人ゆかりの地を訪ねて〜 杉並木の向こうに見えるのは金色堂覆堂。 あの中に、国宝に指定されている金色堂があります。 1124年、奥州藤原氏初代藤原清衡が金色堂を建立しました。 平安時代の浄土教建築の技術を集め、 金や宝石、鍍金銀の宝相華透彫金具などで施された柱や壁面には 時代を感じさせないほどの美しさがありました。 堂内には何体もの仏像が納められています。 温かく微笑んでいるように見えたり 悲しみに震えているように見えるのは気のせいかな。 そういえば、 見る人の心模様で仏像の表情が醸し出されると 聞いたことがあったっけ。。。 この平泉の地で起きたことに思いを馳せ、 さて、次に向かうは毛越寺
次のブログへ
寂聴さんの住職するお寺、岩手にあってそこで青空説法してたね…天台宗ね〜
政子は尼将軍→→→影で頼朝
を上手く操る→→→源家は
確か血筋は足利家の流れを
組むんだっけ?忘れた
(=^ェ^=)(=^ェ^=)にゃ〜
毛越寺も懐しいですね。行った当時は、極楽浄土の世界に来たかと思わせるような感じでしたが、緊張感漂っていましたよね☆今度はけいこさんと一緒に行きたいなぁ〜。
フリガナ打ってくれてありがとう(=^・^=)日本人ながら漢字読めないのよね 緊迫感ありますね霊気感じそう
これからの季節、大泉が池はアヤメがたくさん咲き乱れて美しいですよ。
中尊寺の泰衡蓮はもう少し先かな。
泰衡の首桶から発見されて、800年の時を超えて開花したすごーいハスなんです。(^^)v
中尊寺から歩いて近くなんですね。
平泉の、時代の流れを感じられていい所ですね。
SNさんへ
瀬戸内寂聴さんのことね、どれどれちょっと検索〜。ほんと岩手県二戸市にある天台寺で住職をされていたんですね。もう亡くなってしまいましたが、あの方の説法は今もテレビで目にすることがありますよね。まぁ、二戸でしたか。。。
Mさんへ
むむむ、そうなのー!! これまたびゅびゅんと検索ー!! WiKiPediaによると、源義家の孫義康が下野国足利に住して足利を称したのに始まったって。知らなかったなぁ。ちなみに足利義康の子である義兼は源頼朝の父の又従兄弟(またいとこ。父同士が従兄弟)なんだってね。
TKさんへ
あら、いい季節に行ったんですね。けいこが行ったときは水が少なくてちょっと物寂しい感じがしました。もっと花が咲いているときがよかったかな。では、改めて行くときはエスコートをお願いしてもいいですか?
Hさんへ
地域独特の名前の呼び方ってありますからね。「毛越寺(もうつうじ)」の「越」を「つう」とは、その実、けいこも読めなかったです。Hさんと仲間♪ くふふ(=^・^=)
CHさんへ
毛越寺あやめまつりのことですね、6月20日〜7月10日から行われるってポスターチェックしてきましたよ(*´ω`) 花が好きなけいことしては見逃せない花まつりです。「泰衡蓮」のことは初耳でした。800年の時空を超えて。。。なんてすごい。。。(@_@)
Eさんへ
いつもコメントありがとう(^.^)/~~~ うんうん、中尊寺と毛越寺、近くにあって散策もしやすかったよ。意外にも毛越寺の敷地のほうが広くて。。。 庭園というだけあって、自然の中に身をおいている感じ。の〜んびりできちゃった(*^-^*)