満福寺
〜鎌倉殿の13人ゆかりの地を訪ねて〜 白田山観音院満福寺にやってきました。 ね、見てください。 写真右側にあるお寺の名前が書かれている石碑、 「畠山満福寺」に見えませんか? 「白」と「田」が「畠」に見えてしかたないんです。 むむ、私だけかなぁ? ここ満福寺は畠山重忠が再興し、 菩提寺としたと伝えられています。 境内には畠山重忠廟の石碑。 石の趣から、歳月の流れを感じます。
*けいこ*+さんのブログ
〜鎌倉殿の13人ゆかりの地を訪ねて〜
埼玉県深谷市にきました。
写真は「畠山重忠像」。
一ノ谷の戦いでの
「鵯越(ひよどりごえ)の逆落し」の場面で、
愛馬「三日月」を背負って崖を下った重忠の雄姿を
表したものです。
なんとも力強くもたくましい姿が見てとれます。
武蔵武士の鑑と称された畠山重忠、
その史跡を訪ねます。
さぁ、あなたもご一緒に♪
*けいこ*+オフライン
*けいこ*+ さんのライブ配信画面へ
〜鎌倉殿の13人ゆかりの地を訪ねて〜 白田山観音院満福寺にやってきました。 ね、見てください。 写真右側にあるお寺の名前が書かれている石碑、 「畠山満福寺」に見えませんか? 「白」と「田」が「畠」に見えてしかたないんです。 むむ、私だけかなぁ? ここ満福寺は畠山重忠が再興し、 菩提寺としたと伝えられています。 境内には畠山重忠廟の石碑。 石の趣から、歳月の流れを感じます。
前のブログへ
商店街の一角には写真館。「南三陸の記憶」とあります。入場料を払って中へ入るとあの日の津波の瞬間が街が燃える様子がまるで時間を切り取られたかのようにありました。頬をつたう涙は、それらが現実にあったことであることを知っています。「ともに前へ」そう、私たちはこの言葉に勇気づけられ前に進んできました。あれから11年。。。
次のブログへ
何が真実かは歴史書に因るしかないですが為政者はいつの時代も都合良く考えて反乱分子を排除しますね…武力で勝った方や生き残った方が正義って言うのはね…
私も今年の3月に鎌倉殿の13人関係で東松山〜嵐山〜深谷と巡りました。写真の畠山重忠の関係深い縁の地も行きました。けいこさんと一緒に回れば良かったですね。
私の最寄り駅から2つ目の相鉄、二俣川駅にも慰霊碑か何かがあります。会社で利用する郵便局の前だったからよく見ました。
歴史シリーズ(=^・^=)スタートですね 崖を馬に乗って下るとは人間業ではないですね 戦に勝つには大変
深谷に1度は行きたいなあ。歴史を追い掛けて、感じて、想いを馳せて。
県民でも、なかなか北の方には行かないからなあ。
ゆっくりと散策してみたいなあ。
電車1本で行けるのになあ(涙)
鎌倉武士の鑑と言われるほどの人物みたいですね。
大河ドラマでも爽やかな役者さんが演じてました。
『鵯越』本当は重忠の功績だったのですね♪
先週の(放送で)敗戦してしまいましたが、坂東武者らしい【天晴れ!!】な最期でしたね(^^♪
SNさんへ
「武力で勝った方や生き残った方が正義って言うのはね」まったくそのとおり!!けいこも同感です。この言葉のようなこと、現代でもありますよね(^o^;)
TKさんへ
まぁ、この地を訪れたんですね! では懐かしい感じかな。3月といえば、桜も咲いてさぞきれいだったことでしょうね。東松山ではナニを見たのかな?
超お久し振りねん(=^ェ^=)
鎌倉殿の13人は本業副業
重なり全然見れん(´・д・`)!Σ(×_×;)!
HRさんへ
慰霊碑? 見たかったな〜。二俣川駅に行ったことないけど、知らない町を散策するのも楽しいですよね(●’∇’)♪
Hさんへ
はい、今回は畠山重忠を訪ねる旅です。ここ埼玉にはあちらこちらにゆかりの地があるんですよ。探訪も楽しくなってきました(´∀`*)
Kさんへ
電車で1本。それは近い! 行ったことがないなんて、なんだかもったいない気がします。私なんかは見たいとこがありすぎて、このあたりをウロウロばかり(笑)
Eさんへ
畠山重忠は俳優中川大志さんが演じていましたね。あの雰囲気でまだ24歳というから驚きです。これからの活躍が楽しみな俳優さんですね(^_-)-☆
タ〇さんへ
「一ノ谷の戦い」の一幕、鉢伏山の断崖の上へ登る際に「馬を背負ってでも下りてみせまする。末代までの語り草になりそうです」畠山重忠のセリフが印象的。と思いきや、これを上回る最期のシーン。ほんとあっぱれですね。
Mさんへ
わわっ、お久しぶりー!! どうしたかなぁって気になっていました。がんばりすぎちゃだめですよぉ。
けいたん、切ったの?可愛い!若く見える
Iさんへ
よくわかったねー! 毛先にパーマかけたの。カワイイだなんてめっちゃ嬉しい♪ ありがとう(≧▽≦)