少林寺
『この札所15番は、草創期より、江戸幕府末期までは、「母巣山蔵福寺(ははそざんぞうふくじ)」と呼ばれ、「秩父神社」の別当寺(秩父神社境内にあった)として栄えてきた。明治維新後の神仏分離令で廃寺となったが、秩父札所の一つがなくなってしまうことをくい止めようと信者たちが立ちあがり、近くの柳島(現、東町)にあった「五葉山少林禅寺」と合併することを、民衆信者の誓願によって民制役場の許しを得て15番札所として、山号は「母巣山」に、寺号は「少林寺」を採用して「母巣山少林寺」とみとめられ、現在地へ移動して信仰を集めている。』(ホームページより) 神仏分離令、歴史ある土地こそ、ゆかりある寺院が多いですよね。廃寺にならなくて、よかった。。。 手に持った桃色提灯が足元を照らします。提灯からこぼれる光で星の形が浮き上がっています。どうやら、けいこ自身もライトアップのひとつになっていたようです。
たい焼きが2つ、あんこ以外にも選べるなら1つは違う味にして半分にして味わうのもありかな
あ、2つだからって二人とは限らない、、、一人で2つ食べることもあるか・・・
はみ出した部分のパリパリも良いな
たい焼きめちゃ美味しそう
勤務先の最寄り駅近くにたい焼きさん有るが、十勝あずきを使っており、美味いが1個300円する(?・?o?・?;?)
露店で買うなら絶対に大判焼きだ〜
熱々食べるとほっこりするよ(=^・^=)
物価高で食料品特に米、ガソリン、電気
ガス値上がりし給料上がらんし頭痛い痛い
わさ( >Д<;)こんな時は鯛焼き食いながら
キュートのエンジン音鳴らし猫と遊びたいわ
(=^ェ^=)(=^ェ^=)にゃ〜
また行って食べてみたいです。なぜか秩父は魅力あるんですよね!
できたてホカホカ美味そう
1さんへ
たいやきを「わけっこ」して2種類の味を楽しみました。初めにパリパリ食べてから、たいやきをがぶり(笑) 違う食感を楽しめるのがいいですね( ^ω^ )
MTNRさんへ
300円!たいやき1コが? まぁ、なんて高い (((((((・・;) 十勝あんずきは確かに有名で美味しいですが、値段が高くてびっくりです。子供のおやつには贅沢な代物になっちゃいましたね。
Hさんへ
できたて熱々を想像しちゃいました。口がはふはふって、ほんのり湯気がたったりしてね。ほっこりするの、わっかるなぁ。幸せってそういう日常にあるんだと思います(o^−^o)
Mちゃんへ
わぉ、久々の登場に嬉しくなっちゃう。喜びはキュートに乗って風をきりたいところ。でも、今はがまんするね、お肌が凍っちゃうぐらい寒いから(^_^;)
Sさんへ
でしょー! (ノ^∇^)ノ。嬉しいこと言ってくれるじゃないですか。小さな街だけれど、週末の度にどこかでお祭りをやっています。前回とは違った季節に遊びにきてね。
HRHRさんへ
美味しくて、ペロッとたいらげちゃうこと間違いなしです。注文してから焼きあがるまで、寒空の下にいましたが、待っている時間もスパイスになっているのかもね∩(´∀`)∩
できたてのたい焼きを食べながら散策するのもいいですね
風邪だけはひかないようにね
出来立ての たい焼きって美味しいですね(^^♪
けいこさんと食べさせ合いしたいですね(^^♪ (ア〜ン!)
Kちゃんへ
あら、くしゃみでたのバレちゃったかな? だって、さすがに寒空なんだもん。足元が冷えてきちゃった。ねぇ、この石畳、こうして見るとオシャレだな(´ω`*)
タ○さんへ
(///∇///) もぅっこんな大衆の面前で恥ずかしい。照れちゃうっ。半分にちぎって、あら、アンコはみ出してきちゃった(笑)