鶴岡八幡宮
江ノ電鎌倉駅に着きました(o´▽`o)ノ 鶴岡八幡宮に続く小町通りには お土産屋や飲食店がずらりと並びます つい、誘惑に負けて寄り道しちゃった (((*≧艸≦)ププッ 角をまがると、見えてきました( ☆∀☆) 鶴岡八幡宮!!! 舞殿の奥には大石段があり 登った先には本宮の桜門がそびえています
*けいこ*+さんのブログ
初めて鎌倉の地を訪ねたのは、中学の修学旅行。
大仏様のあまりの大きさに、とても驚きました。
どれだけ大きいんだろうねと、
両手を広げて友達みんなで大仏様を取り囲みはしゃいだことを
まるで昨日のことのように思い出されます。
今ではできない胎内見学も当時はさせていただきました。
ひんやりとしたその空間はとても神秘的で
自分の身体の細胞が入れ替わり
心までもが清められる気がしたものです。
月日がたち、歳を重ねたけれど
感動する心は、今も変わりません。
やっと、やっと、鎌倉にくることができました。。。
*けいこ*+チャット中
*けいこ*+ さんのライブ配信画面へ
大仏様ですね
素敵な毎日でありますように
鎌倉、、、夜中にお仕事では行きましたが、プライベートで観光は無いです。
大仏様、見たことない。
奈良の大仏様はある(笑)修学旅行かな。
行く時が来るかなあ、、、。
やっぱり鎌倉に来たら大仏様にはご挨拶しないとね。
実物は違いますよね、迫力はあるし誰もが感動すると思います
津波で建物は流されたって聞くと驚異だよね
私は(=^・^=)関西なので奈良の大仏さんが身近です 鎌倉は40年前に行きましたよ
大仏様、さすがにでっかいですねー。
(反対側の)八幡宮は行った事あるのですが・・・
大仏と言うと、奈良、鎌倉って連想されますが、東京にもあるんですよね。
ちなみに、東京の大仏がある区には、渋沢栄一翁の大きな銅像があります。(しかも、椅子に座っている銅像)
鎌倉行った時、見たこと有りますよ
(=^ェ^=)にゃ〜
私も鎌倉の大仏は高校の遠足で行きました。社会人になってからも何度となく訪れていますが、自然と手を合わせたくなりますね。お願い事はナイショです♪
Aさんへ
野外に鎮座している大仏さまを八方から見上げる光景がありました。けいこも一緒に祈らせてください。。。
Kさんへ
奈良より鎌倉が近いのにね、近い所ほどいかなくなるっていうアレでしょうか。お仕事で近隣に来た際は、是非!
Eさんへ
像高約11.3メートルなんですって。どうりで迫力があるわけですよね。手も大きくて座れそうです。あ、バチあたり言っちゃった(汗)
SNさんへ
鎌倉での津波というと、1498年の明応地震のことかな?? 関東大震災ではどうだったのかな?? むむむ、気になる〜
Hさんへ
奈良の大仏さまも有名ですよね。40年前のHさんは、少年? 青年? だったのかな? 想像しちゃうっ
Tさんへ
向かい側の八幡宮って鶴岡八幡宮のことかな?? けいこも行ったことありますよ。さて、これからも行っちゃうもんねー。
1さんへ
それって板橋区にある東京大仏さまのこと?? そして栄一の銅像がある場所とは、旧養育院のことかな?? 正解教えて〜
また鎌倉までいかないと!般若坊と雨だったんで長谷寺行ってなかったです。
Mさんへ
まぁぁぁ、鎌倉に来たことがあるんですか?? 遠路はるばる、ですね。他にはどのあたりを立ち寄ったのかにゃー??
TKさんへ
手を合わせることで心のざわつきがおさまっていくんです。そうそう、手はふしとふしをあわせてはいけないんですって。合わせると、ふし合わせ=不幸せ になってしまうからだとか。
Sさんへ
是非是非行きましょっ。どんな季節でも、その時々のいい雰囲気に出会えると思いますよ〜。