鎌倉殿の13人
NHKの大河ドラマ見ていますか けいこは、ドはまりです(笑) 歴史って奥深いですよね なんだか ご当地巡りしたくなってきちゃったな。。。(’-’*)♪
*けいこ*+さんのブログ
鎌倉武士の守護神としてゆかりの鶴岡八幡宮。
鎌倉初代将軍である源頼朝の祖先源頼義が、
京都の石清水八幡宮を
歓請(神様の御分霊を他の地に還し祀ること)し、
八幡宮を鎌倉の由比ヶ浜に祀りました。
1180年源頼朝が現在の地にお還しし
鶴岡八幡宮の基礎を造ったということです。
本宮桜門の額に「八幡宮」と記された「八」の字は
鳩が向き合う形になっています。
これは、八幡神のお使いが鳩であることに
ちなんだものだそう。
写真、鳩の「八」は見えるでしょうか。
お参りを終えて振り返ると
眼下には八幡宮まで続く参道
その先には海が見えています。
歴史上の人物である源頼朝も
同じ風景を見ていたのかと思うだけで
ワクワクしてきました。。。
*けいこ*+チャット中
*けいこ*+ さんのライブ配信画面へ
鳩かあ。向き合う鳩、確かに背中がナイスな曲線だね。
同じ風景を見た、思いにはせるよね(*^^*)
時代って、時間て、流れているのを感じます。
何を考えて海を見ていたんだろうね(^3^)/
石清水八幡宮は山の上(=^・^=)鶴岡八幡宮は海が見える憧れますね
八幡宮の由来凄く勉強になりました♪
それで「鳩サブレ」に繋がりがあるんですね。
歴史は古の想いを馳せるのでロマンがありますね☆
自分が支配しているかのような気分に浸れますね〜☆
成る程、、、、鶴岡八幡宮に対抗出来るのは我が故郷金峰神社→靖国の如く
戦没者の参拝に訪れるみたい(=^ェ^=)にゃ〜→Googleに有るかは不明
梶原景時がいなかったら義経はどうなってたかな…公暁が隠れてた参道の階段もイメージしたかな?
勉強に成りました。今は、大銀杏が倒れてしまい昔とおもむきが違うと思いますが、厳かで良いです。鎌倉銘菓が鳩サブレなのは分かる気がします。
毎回よく勉強してますね、社会の授業よりわかりやすいよ!
八の文字、鳩の件は前に聞いたことあって。ほぉっとしたけど
鳩に見えるかな?また見に行きたくなっちゃったよ〜
神社仏閣って守護動物(神)いますよね。八幡宮は鳩ですが、私の地元の寺院にも鳩が沢山いますよ。鳩サブレも美味しかったなぁ〜♪」
Kさんへ
特に頼朝は、ここからの風景をどんな思いで見ていたのかな。父への思いを、未来への思いを、馳せていたのかな。
Hさんへ
石清水八幡宮は、山全体を境内とし社殿は山上に鎮座しているんですね。歩くのが大変なときはケーブルカーを利用して参拝する方法もあるとか。びっくり(=^・^=)
TKさんへ
鳩サブレーの由来、けいこも教えてもらったり調べたりで知ることができました。なんだか楽しいですね〜こういうのも♪
Mさんへ
金峰山の山頂にある神社のことかな?? むむ、気になる〜。Googleにはあったけど、Mさんがいうとこはココかにゃ〜?
SNさんへ
公暁が隠れていた参道の階段? これは大河ドラマ鎌倉の13人にでてくるシチュエーションかな? 急いで再放送見なくたちゃ(;゚д゚)
KRさんへ
ですね、けいこも鳩サブレーが鎌倉名物なことに納得です。それにしても鳩を神の使者になぞられるあたり、白い鳩は縁起がいいとされる由来にも関係するのかな??
Eさんへ
とんでもないっ、ここで情報交換し知ることも多くて。そうそう、鳩サブレーのことはEさんがきっかけど話題が広がっています♪ ありがとうヽ(*´∀`)ノ
タ○さんへ
守護動物? たまに干支を祀っているところは見るけれど、それとは違うのかな? むむ( ・◇・)?