平泉駅 〜鎌倉殿の13人ゆかりの地を訪ねて〜
奥州藤原三代が繁栄し、 義経ゆかりの地として名高い 平泉にやってきました。 今年は三年ぶりに藤原まつりが行われ 大盛況に終わったとのこと。 さて、どんなところかな。 一緒に散策しましょ♪
*けいこ*+さんのブログ
〜鎌倉殿の13人ゆかりの地を訪ねて〜
静かな境内には太鼓や笛が響き、能を舞っています
誰もが静かに演者をみつめ、
舞から伝わるものに酔いしれているようです
中尊寺は850年、比叡山延暦寺の高僧慈覚大師円仁によって開かれました。
その後、12世紀のはじめに奥州藤原氏初代清衡公によって
大規模な堂塔の造営が行われます。清衡公の中尊寺建立の趣旨は、
11世紀後半に東北地方で続いた戦乱(前九年・後三年合戦)で亡くなった
生きとし生けるものの霊を敵味方の別なく慰め、
「みちのく」といわれ辺境とされた東北地方に、
仏国土(仏の教えによる平和な理想社会)を建設する、というものでした。
〜中尊寺HPより〜
*けいこ*+チャット中
*けいこ*+ さんのライブ配信画面へ
奥州藤原三代が繁栄し、 義経ゆかりの地として名高い 平泉にやってきました。 今年は三年ぶりに藤原まつりが行われ 大盛況に終わったとのこと。 さて、どんなところかな。 一緒に散策しましょ♪
前のブログへ
低音を響かせながら、街にやってきたトラック。 なんといってもこの迫力がすごい!! つい、菅原文太の「トラック野郎」を 思い出してしまいました。 父が好きでね、隣で見ていたんです。 男の浪漫だ!なぁんて父は言っていたっけ。 一見、高速道路で隣を走られたらビビっちゃうけど 本当は人情がある優しい人が運転していることを 感じています。 だってね、 東日本大震災があったとき、 このデコトラの方による募金活動がありました。 すごくありがたかった。。。 つらかったときに助けてくれた方の記憶は 何十年たっても忘れられないものです。 今は、アートトラックというのが、主流なのかな。 つい馴染みがあるデコトラって言っちゃう(笑) このデコトラ、日本の文化なんですってね。 オリンピックの開会式で紹介されたとき すごく興奮しちゃった。 またいつか、出会えますように ナイトバザール、最高★
次のブログへ
みこさんいいね→正体は
アルバイト(=^ェ^=)にゃ〜
でも惚れちゃいそう
鎌倉殿の13人見なきゃね
(=^ェ^=)(=^ェ^=)にゃ〜
金箔とか張り直したと思うけどね…しかも奥州藤原氏のミイラ納められてるね!
その土地土地に行って、当時の人はどのような生活や生き方をしていたのか、想いを馳せるのはロマンがありますね。また行ってみたくなりましたね〜♪
鎌倉殿の13人、毎回観てますよ。
けいこさん、中々のお勉強好きですね。
行動力も大したもんだ、凄い尊敬します。滅亡した、平家は末裔としては、鎌倉殿は13人少し微妙なところもあるけど良い作品だと思います
さっき(=^・^=)BS11の義経記見たとこですタイムリーだなけいこちゃん
中尊寺、小学校3年の頃に行ったような。。。
どれくらい昔だろう。
何も覚えてないかな。
いまは新幹線などでスッと移動出来ますが、この当時はって思うと大変だったんでしょうね。
Mさんへ
巫女さん募集の求人、けいこも見たことある〜(笑) あれは夢ないよなぁって思っていたけど、きちんと作法も学ぶらしい。なかなか、そんな機会はないから、正月限定巫女さんにチャレンジしておけばよかったなってちょっと思っています( ´∀` )
SNさんへ
奥州藤原氏の初代・藤原清衡、二代目・藤原基衡、三代目・藤原秀衡、そして四代目・藤原泰衡のミイラが金色堂に保存されていると知ったときには衝撃的だったなぁ(@_@;)
TKさんへ
季節によってその風景が違って見えますしね。藤原まつりは春と秋に行われると聞きました。紅葉の美しい時期もいいかもしれませんよ。(^_-)-☆
CHUさんへ
行動力、ほめられちゃった(●´ω`●) 歴史、仏閣、好きなんです。つい自分の目で肌で感じたくなるんです。鎌倉殿の13人、見入っているけいこです。くふふ。
Hさんへ
えーーーーーー!! けいこもBS見たかったなぁ。義経と静御前の恋模様、ドラマではたいして描かれなかったけれどその後の静御前のことも含めて知りたーい(=^・^=)
1さんへ
学校の社会科見学かなにかで行ったのでしょうか? 小さい頃は仏閣には興味がないものですよ、けいこはそうでした。だから何も覚えていないのもわかる気がします。昔人の移動は馬や歩きかと思うとホントすごいですよね。