氷柱
あしがくぼにやってきました 氷柱(ひょうちゅう)は、 山の斜面を利用して水を蒔き 木々に滴る水を自然の寒さにより成長させたものです つららというにはあまりにも太く ライトアップされたその景色は 幻想的な空間を醸しだしています 電車の音が聞こえて来ました 特急ラビューがやってきたようです
*けいこ*+さんのブログ
〜渋沢栄一ゆかりの地を訪ねて〜
足を伸ばして群馬県にやってきました。
お目当ては旧富岡製糸場。
「1872年に開業した富岡製糸場は、
生糸の品質向上と増産を目的とした
日本初の本格的な器械製糸工場です。
明治新政府の一員であった渋沢栄一は
大隈重信や伊藤博文とともに
製糸場の建設を推進するのです
(HPより)」
レンガ作りの建物は現代にも
見劣りしない今風な建物です。
当時、まだレンガが普及していない日本は
深谷の瓦職人にレンガ造りが伝授され
工場が作られました。
製糸場には糸を紡ぐ器械が
ズラリと並ぶさまは圧巻でしたね。
蚕さまから糸をよる実演には、
神秘的なものが感じられ
作られたシルクの美しさには
目を見張るものがありました。
世界遺産にもなっている富岡製糸場。
一度は行きたいと思っていましたが
行ってよかっです。
またひとつ、栄一を知れたそんな気分です♪
※コロナ第六波前に散策したものです
*けいこ*+オフライン
*けいこ*+ さんのライブ配信画面へ
あしがくぼにやってきました 氷柱(ひょうちゅう)は、 山の斜面を利用して水を蒔き 木々に滴る水を自然の寒さにより成長させたものです つららというにはあまりにも太く ライトアップされたその景色は 幻想的な空間を醸しだしています 電車の音が聞こえて来ました 特急ラビューがやってきたようです
前のブログへ
埼玉県民のソウルフード!? 秘密のケンミンSHOWで紹介された「山田うどん食堂」に行ってきました。 この番組、自分の地元ネタを自慢げにいうところが好きです。 誰だったか「体調が悪い時でもココのうどんは食べられる」って 言っていたのを覚えています。 さて、どんなうどんなのかな。。。 うん、食べやすい。どこか懐かしいようなそんな親しみを感じる味です。 値段は安く、メニューも豊富。店内の雰囲気も悪くない。 なんだか、また立ち寄りたくなるような、そんな気分にさせてくれます。 今は、昭和の鍋焼きうどん特集が行われているみたい。 そそられちゃうな♪ あなたのソウルフードはなんですか。 よかったら教えてくださいね。
次のブログへ
後ろ姿が凛々しいね(=^ェ^=)にゃ〜
中々の建物よん→古き良き時代の
(=^ェ^=)(=^ェ^=)にゃ〜
大人の社会見学旅行ですねぇ…今年の大河ドラマの影響で伊豆や鎌倉行きたくならないかな?
ココも行きました。後眼鏡橋まで足を延ばしました。やたらラブホが多いかと思いました。
後ろ姿の女の子が気になる( 〃▽〃)素敵(^ー^)
富岡製糸場、まだ行っていなくて(涙)
王子にある渋沢栄一資料館は何回か。
歴史を振り返り散策してみたいなあ。
Mさんへ
建物はレンガの温かみと重厚感がたまらなくいい味だしていますよね。敷地にある建物がすべてこういう雰囲気なんですよ〜。
Sさんへ
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」見ていますよ〜。コロナ第六波が落ち着いたら鎌倉にいきたいですね。
SAさんへ
あら、行ったんですね〜。後眼鏡橋にも? まぁ羨ましい。けいこも行きたかったなぁ。ラブホは行かないけどね(笑)
Kさんへ
「渋沢栄一資料館」まだ行ったことないです。行ってみたいと思っていました。行ったときには、またブログで紹介しますね。
世界遺産に佇む美女(=^・^=)美女遺産に登録ですね ホント素敵
Hさんへ
美女遺産だなんて(//∇//)
綺麗ですよ。
ENさんへ
初めてのコメントありがとうございます
くふふ。。。(*ノωノ)
自分も行った事ありますよ!
大河ドラマのおかげで改めて有名になりましたよね♪
Tさんへ
Tさんも行ったコトあるんですね〜。富岡製糸場は近代文化を学ぶにはいいところ。もっと知られてほしいです♪
群馬へようこそ。群馬県県民です。
富岡製糸場は自分も最近行きましたよ。
Mさんへ
お初のコメントありがとうございます
まぁぁぁぁぁぁ!!! おそばに行っちゃった(´∀`*)ウフフ
群馬県も近いですが、意外と行ってないんですよね〜。観光名所は通過するだけの事が多いですね。日帰りでも十分行けるので計画を立てて行ってみたいですね〜。新たな発見を求めて。
TKさんへ
近い場所はいつでも行けると思って行かないことって、けいこもありますよ〜。灯台元暗し、ですかね。