和銅遺跡 〜通貨発祥の地〜
今から千三百年前、武蔵国から和銅が発見され都へ献上されました。 のちに元明天皇が年号を「和銅」と改めたことから よほどの喜びだったのでしょう。 やがて、この地で産出された和銅により 日本最初の通貨が発行されることになります。 さて、けいこがなにをしているかって? 遺跡のモチーフを持ち上げているところです、なぁんて、 トリックアートのように、手をあわせているだけなのよ わっかるかなぁww
*けいこ*+さんのブログ
あしがくぼにやってきました
氷柱(ひょうちゅう)は、
山の斜面を利用して水を蒔き
木々に滴る水を自然の寒さにより成長させたものです
つららというにはあまりにも太く
ライトアップされたその景色は
幻想的な空間を醸しだしています
電車の音が聞こえて来ました
特急ラビューがやってきたようです
*けいこ*+待機中
*けいこ*+ さんのライブ配信画面へ
今から千三百年前、武蔵国から和銅が発見され都へ献上されました。 のちに元明天皇が年号を「和銅」と改めたことから よほどの喜びだったのでしょう。 やがて、この地で産出された和銅により 日本最初の通貨が発行されることになります。 さて、けいこがなにをしているかって? 遺跡のモチーフを持ち上げているところです、なぁんて、 トリックアートのように、手をあわせているだけなのよ わっかるかなぁww
前のブログへ
〜渋沢栄一ゆかりの地を訪ねて〜 足を伸ばして群馬県にやってきました。 お目当ては旧富岡製糸場。 「1872年に開業した富岡製糸場は、 生糸の品質向上と増産を目的とした 日本初の本格的な器械製糸工場です。 明治新政府の一員であった渋沢栄一は 大隈重信や伊藤博文とともに 製糸場の建設を推進するのです (HPより)」 レンガ作りの建物は現代にも 見劣りしない今風な建物です。 当時、まだレンガが普及していない日本は 深谷の瓦職人にレンガ造りが伝授され 工場が作られました。 製糸場には糸を紡ぐ器械が ズラリと並ぶさまは圧巻でしたね。 蚕さまから糸をよる実演には、 神秘的なものが感じられ 作られたシルクの美しさには 目を見張るものがありました。 世界遺産にもなっている富岡製糸場。 一度は行きたいと思っていましたが 行ってよかっです。 またひとつ、栄一を知れたそんな気分です♪ ※コロナ第六波前に散策したものです
次のブログへ
幻想的ですね(=^・^=)見てみたいなー
色々な場所を訪れているんですね。
冬には冬の風景、ライトアップが美しい(*^^*)
都会も、乾燥しているから、夏のイルミより冬は綺麗ですよね。
今日もちゃむいちゃむい(´・д・`)
Hさんへ
あしがくぼの氷柱は秩父の三大氷柱のひとつなんです。それぞれに良さがあっていいですよ〜(*'▽')
Kさんへ
そうなんです。ライトが赤黄緑青など虹色ほどにあって、その彩りごとに雰囲気が違うんですよ(^_-)-☆
Mさんへ
今年は寒いですよね。風邪ひかないようにしてくださいね。心配だにゃ〜
刺激を求めてあっちこっち行くんですね! おっぱいの街なんですよね?
Sさんへ
おっぱいの街って(≧▽≦) 由緒ある街、秩父ですよ〜www
けいこちゃんの旅日記、毎回楽しみに見ています。
氷柱もライトアップされて綺麗ですね〜
是非1度見てみたいですぅ〜
Eさんへ
楽しみにしてもらえて嬉しいです♪ けいこが感動したこと嬉しかったこと、伝えたいの(^_-)-☆
秩父はドライブで楽しんでますが、矢尾百貨店なども観光地になる私
秩父セメント(現・太平洋セメント)も渋沢栄一翁にちなんだ場所ですが、ゆかりの地を訪ねて?、偶然?
1さんへ
あっ、バレてますね〜。先こされたぁ(笑) くふふ(‘∀‘ )
氷柱綺麗ですね〜。それにけいこさんの美しさも負けていないですよ〜☆彡私は山梨の鳴沢氷穴に行った時に拝見しましたが、自然が作り上げた造形美ですね。条件が揃ってないと見られませんからね。
TKさんへ
山梨ですかっ 行ったことないですね。まだまだ行ったことがない所ばかりで。いつか見てみたいな〜