夕暮れ
聞こえるのは 松林に響き渡るせみの声。 まるで時間が止まったかのようです。
*けいこ*+さんのブログ
少し前の話ですが
みなとまつりへ行ってきました。
毎年「海の日」に行われるこのお祭りは
日本三大船祭りの一つ。
海上の安全と大漁を祈願します。
塩竈神社と志波彦神社の神輿二基が
御座船「龍鳳丸」と「鳳凰丸」に奉安され
百隻もの御供船を従えながら
松島湾内を巡幸する姿は
まさに圧巻です!
*けいこ*+オフライン
*けいこ*+ さんのライブ配信画面へ
聞こえるのは 松林に響き渡るせみの声。 まるで時間が止まったかのようです。
前のブログへ
♪ 僕らの夏の夢 〜サマーウォーズ〜 あの丘の向こうに 僕らの夏がある 変わらないもの 美しいもの すべてそこにある 太陽の行方を 向日葵が追いかける 風の音さえ 聞こえないほど 僕らは見つめ合う 心と心を重ねて 光の滴で満たして 手と手を固く結んだら 小さな奇跡が生まれる 信じて欲しいんだ 未来が見えるんだ 君の暗に 空の碧さが 映るそのたびに 零戦が空を飛ぶ はるかな時代から 僕らがここで 出会えることも きっと決まってた 幾千の愛の記憶を 僕らは辿って行こうよ とこしえに君を守るよ 僕らの歴史が始まる Oh 運命が ここから どこへと 向かおうと 雲に描いた 白い約束 決して忘れない 心と心を重ねて 僕らは夏の夢を見る 手と手を固く結んだら 小さな奇跡が生まれる 僕らの奇跡が生まれる 真夏の奇跡が… 歌/山下達郎
次のブログへ
港町では祝い事の時大漁旗を出すよね!
私は松島だとかき小屋に行きました。夕方のテレビ番組で紹介されたのですぐに電話で予約を入れました。懐かしい場所ですからまた行きたい衝動にかられている今日このごろですね。
ご当地では、7月半ばに豊漁と安全を願い祭礼となります。
すぐ前が海ですが、お車 山車が出ますね! ・・・(* ´艸`)クスクスはないです。
松島(東北)に行ったことありませんが
お祭りすきですよ〜good
あの船おもちろそう
鎌倉殿の13人、幹部
連中消えて行く
(´・д・`)!Σ(×_×;)!
小学生の頃に何度か見に行ったことがあります。
懐かしいな。
♪海賊王に俺はなる♪(笑)
アクティブに動いてますね。
山方面だと思えば海の方へ
この後は中尊寺か?って思いつつ、実は仙台でした。って感じかな。
松島(=^・^=)一回は行ってみたい 勇壮ですね
SNさんへ
大漁旗を見ると「海の男」を思い浮かべます。威勢のいい声が聞こえてきそうですヽ(^○^)ノ
私の中では、東北と言えばやはり松島ですね
明後日、航空祭も有るな。近年行けて無い( ;∀;
大好きなブルーインパルスの本基地、航空自衛隊の松島基地も有るので。
漁船を飾っての祭、賑やかですね。
今年は開催されたみたいでよかったですね。
このお祭りで街も賑わって活気づくといいです。
海のお祭りは壮大で迫力がありますよね、見てみたいです
TKさんへ
かき小屋、有名ですよね。けいこも松島に行ったとき食べてきました。あんなに蠣を食べたのは初めてです。
Sさんへ
そうなんですよ〜。海は近いものの御座船まで202段の石段を志波彦神社と鹽竈神社の神社から神輿が下りられるのは見ごたえありましたよ。・・・がない? ・・・ってナニかなぁ。気になるぅ。
TKSさんへ
お祭り好きなのはけいこもです(´ω`*) いくつになっても心浮かれてしまいます♪ 演舞も屋台もどちらもダイジ(笑)
Mさんへ
写真の船は鹽竈神社の神輿を奉安する御座船の「鳳凰丸」です。ちなみに「龍鳳丸」は志波彦神社の神輿を奉安する御座船なんです。鎌倉殿、目が離せませんね。13人のうち果たして何人残るのかな。
CKさんへ
まぁ 何度か見たことがあるんですか? 塩竈のみなとまつりの歴史は古く、街全体が活気づくと聞きました。そうですか、懐かしく思ってもらえるならブログに取り上げてよかったです(*´▽`*)
タ〇さんへ
「海賊王に俺はなる」ワンピースのルフィーの名台詞ですね! そういえば、ワンピースは発行部数が日本の漫画で1位、ギネス世界記録だとか。すごいですね。
1さんへ
中尊寺は5月の春の藤原まつりに行ったので、次は秋の藤原まつりに行ってみたい気もします。同時期に「菊まつり」や「紅葉銀河」も開催されているみたいですしね。
Hさんへ
さすがに関西からでは遠いですからね。それでは、ブログでご案内しましょう!と言いたいところですが、その良さが伝わるかどうか。。。むむむ。。。
MTさんへ
松島基地での航空祭のことですね。8月28日にブルーインパルスが飛ぶとは知りませんでした。観覧は抽選らしく、今年はもう締め切ったとか。見たかったなぁ。ぐすん。
Eさんへ
おおっ、そうなんですよ。去年も一昨年もコロナを配慮し中止でした。それだけに、今年のみなとまつりには例年以上の人手だったようです。みんなこのおまつりを楽しみにしていたのでしょうね。