八幡山 泉福寺
『泉福寺阿弥陀如来坐像は国指定重要文化財で、等身大、漆箔、割矧造りの木造仏である。享保年中にこの像を修理したとき、仏像の体内に墨書銘のあることが判明した。墨書銘には、建長六(一二五四)年五月この仏像を修復したことが記されており、施主である沙弥西願と源氏に関わりの深い女性とその子孫が、現世安穏と後生浄土を願い、あわせ父母の霊を祈ったものである。(ホームページより)』比企郡にあって源氏にゆかりのある子孫。。。気になります。。。
*けいこ*+さんのブログ
〜鎌倉殿の13人ゆかりの地を訪ねて〜
埼玉県比企郡滑川町にやって来ました。
ここ三門館跡は、源頼朝の父である義朝に仕えた比企遠宗の館跡とする説があります。比企遠宗とは比企一族の祖といわれる人物で、頼朝が産まれた際に妻の比企尼とともに乳母夫になった人物です。
比企遠宗の死後、男子がいなかった比企尼が甥である比企能員を養子に迎え、比企家の当主にしています。比企能員は、頼朝の側近として仕え、妻は2代将軍頼家の乳母になることから母子2代に渡り乳母を務める功績をあげます。娘である若狭の局は頼家の妻となり一幡を産むことで、比企家は将軍家の外戚として権力を振るうことになりました。そのせいもあって、北条家と対立が深まり、比企能員の乱で滅ぼされてしまいます。
ここ三門館跡は、現在堀と土塁しか残されていません。将軍家と深い関わりがあったにも関わらず、比企家が滅亡されたせいだとしたら、残念な気がしますね。
*けいこ*+オフライン
*けいこ*+ さんのライブ配信画面へ
『泉福寺阿弥陀如来坐像は国指定重要文化財で、等身大、漆箔、割矧造りの木造仏である。享保年中にこの像を修理したとき、仏像の体内に墨書銘のあることが判明した。墨書銘には、建長六(一二五四)年五月この仏像を修復したことが記されており、施主である沙弥西願と源氏に関わりの深い女性とその子孫が、現世安穏と後生浄土を願い、あわせ父母の霊を祈ったものである。(ホームページより)』比企郡にあって源氏にゆかりのある子孫。。。気になります。。。
前のブログへ
〜鎌倉殿の13人ゆかりの地を訪ねて〜 畠山氏は、桓武平氏の流れをくむ秩父平氏の一族で、平氏全盛期に重忠は産まれています。20年以上平氏に仕えていた畠山氏ではありましたが、石橋山の合戦後、安房で再起した頼朝に従うことを決意した重忠は、頼朝の父より重忠の四代前の先祖である秩父武綱(当時は源氏)が授かった白旗を掲げながら頼朝の前に現れ源氏方へ帰順することを願い出たといいます。 源氏から平氏へ、そして源氏へ。ゆるぎない信念のもと主を変えることもいとわない強さが重忠の強さを感じさせます。 畠山重忠の死後、奥方であるちえは足利義純と再婚します。義純が畠山姓を名乗ることにより名跡を残すことができました。また、重忠の娘が島津氏に嫁いだことにより畠山氏の血流は現代に続いていくのです。
次のブログへ
一族の名前が(=^・^=)地名になってるとは凄いことですね
私は「鎌倉殿を支えた武士の故郷比企の史跡マップ」を東松山市役所で頂いた時に巡りましたよ〜。
3月に訪れました。9箇所掲載されていますが全部は回れてないので、残りはけいこさんと一緒に巡りたいものです。
歴史の勉強になるな〜(*'▽')
富山の滑川市と埼玉の滑川町あって苗字に滑川さんいてナメガワって読むからその人はどちらの地名もあること知ってましたね…
埼玉が舞台だと、やはり嬉しい!
比企郡に友人がいます。
歴史って、消えないように何かしら痕跡があるよね。
その土地その土地の歴史巡り、へえ〜の連発。
ありがとう!
ありゃりゃ副業アルバイトで
、いや本業半導体で、また見
れ無い→ついてないな(´・д・`)
(´・д・`)!Σ(×_×;)!
比企郡はここに来たんですね!ママの行くとこ先回して?でもママが写るってことは同伴者いるんたよね?
滑川町、フッと見ると森林公園とゴルフ場が町の面積の一定数を占めている町。
このブログを見ると、歴史ある街なんだと再認識させられます。
名解説ありがとうございました。
アノ比企の乱の裏側にそんな事があったとは・・勉強になりました^_^
毎回詳しい説明にけいこちゃんの熱い情熱が感じられます!
ここはお堀くらいしか残ってないみたいだけど、歴史の深さを
感じられましたか?
けいこママwww滑川とかリアルだよ
Hさんへ
ほんとそうですよね。比企氏は滅亡したのに、比企郡として広く使われています。氏名が土地名になったのか、土地名が名前になったのか、気になるところでもあります。
TKさんへ
「鎌倉殿を支えた武士の故郷比企の史跡マップ」現物もっているなんてうらやましい。そのマップ、インターネットに掲載があって、なんとこの後行っているところでした〜(^〇^)
CPさんへ
勉強になるだなんて(@_@) 由来ある土地に行くことで、俄然興味が湧くんです。なにより歩いて得た情報ってつい披露したくなっちゃうw
SNさんへ
ナメガワさんは滑川の土地のこと分かっていたですね!! そう言われたら、けいこも自分の名字と同じ名前の土地がどこにあるか調べたことがあったっけ(’-’*)♪
Kさんへ
埼玉ってゆかりの地が多いですよね。鎌倉殿もそうですが、去年の大河ドラマ渋沢栄一もそうです。各地に見所があって、すっかり気に入ってしまいました(o^-')b !
Mさんへ
お仕事忙しそうなんだにゃ。大河ドラマが放送されている20時になってもまだ帰宅できないなんて、がんばりやさんだこと。がんばるあなたを応援します!!
Sさんへ
はい、ここにもきましたよ〜。比企郡といえば、気になるお店があったので立ち寄りたかったのですが、お店の名前をうっかり忘れていけずじまいでした。トホホのけいこです(。>д<)
1さんへ
?国営武蔵丘陵森林公園のことですよね。この滑川町に行ったとき、車で何度も「ゲート」を通過しました。公園が東京ドームの35倍ということもあり、広すぎて「ゲート」が何ヵ所にもあるせいのようです。
タ〇さんへ
名解説だなんて(*´▽`*)。けいこが感じた感動や発見を一緒に感じてほしくて、このブログをアップするときに、パンフレットやインターネットを検索して文章におこしています。だから、けいこも勉強しながらなんですよ。
Eさんへ
情熱っ、あぁなんていい響き。ブログを作成するのにある意味情熱を注いでいるのかもしれません(*^_^*) ここのお堀、見に行きたかったけれど、実は私有地で入ることが出来なかったの。だから立て看板の前でここは諦めです。
Iさんへ
「けいこママ」、結構気に入っています。「けいこ」って優しく言われるのも好きだけれどね。iさんはけいこのことなんて呼んでくれるのかな。滑川町、リアルですよぉww