八幡山 泉福寺

*けいこ*+さんのブログ

八幡山 泉福寺

『泉福寺阿弥陀如来坐像は国指定重要文化財で、等身大、漆箔、割矧造りの木造仏である。享保年中にこの像を修理したとき、仏像の体内に墨書銘のあることが判明した。墨書銘には、建長六(一二五四)年五月この仏像を修復したことが記されており、施主である沙弥西願と源氏に関わりの深い女性とその子孫が、現世安穏と後生浄土を願い、あわせ父母の霊を祈ったものである。(ホームページより)』

比企郡にあって源氏にゆかりのある子孫。。。気になります。。。

*けいこ*+オフライン

*けいこ*+ さんのライブ配信画面へ

*けいこ*+さんの他の投稿

コメント一覧

2022/10/23 10:49

この埼玉の大地の昔、同じ場所に過去の人が歩いたり走ったり、建てたり、戦ったり。
歴史は繰り返される。
楽しい歴史、美しい歴史のみ、繰り返されて欲しいね。


2022/10/23 11:06

仏像の中に墨書があると言うと、どんな記述が記されているのかロマンを感じますよね。なかなか達筆ですと読めないですね。この様な字が書ける昔の人は尊敬しますね。


2022/10/23 11:21

豪族の館跡は寺院になってること多いね…歴史的資料になるからベストだね。


2022/10/23 14:20

昔の人の(=^・^=)歴史を後世に残す努力には敬服しますね


2022/10/23 14:57

仏像の中に名前を残すとは、よっぽど自分(一族)の『生きた証』を残したかったのでしょうね。執念のようなものを感じます。


2022/10/23 18:35

鎌倉殿見れん→残ね〜ん
(´・д・`)!Σ(×_×;)!


2022/10/24 00:36

ここの仏像にも願いが込まれた歴史があるんですね。
源氏に関わりがあるなんて。。。気になります。。。


2022/10/24 07:54

Kさんへ

本当にそう。すべてのことの繰り返しではなく、悪いことは浄化され繰り返されることがないことを願うばかりです。


2022/10/24 07:59

TKさんへ

仏像の中に入れるほどの願いとは、深い思いが込められているのか、はたまた知られてはならない思いなのか。。。


2022/10/24 08:01

SNさんへ

えっ、豪族の館跡は寺院になってることが多いの? それは知らなかったな。その視点で旅してみたら、見え方も違うかも。むふふ、楽しみ!


2022/10/24 11:59

Hさんへ

残す。。。 むむ、謎めいてきました。歴史ミステリーに投稿し解明してもらいたい! って全国区の番組ではなかったっけww


2022/10/24 12:07

タ○さんへ

昔は、現代には想像つかないほど一族への思いが強かったでしょうからね。生きた証とはうまく言いましたね〜。


2022/10/24 12:10

Mさんへ

なんと! またまた見れませんでしたか。話は最終章に突入し、盛り上がっていますよ。残すとこ後6回かな。


2022/10/24 12:20

Eさんへ

比企氏は源氏ですが、はたして。。。 歴史ってすべてが解明されていないところも楽しいです♪ なんだかワクワクしてきちゃった


  • コメントをした男性ユーザー様の名前は表示されません。
  • 同一記事へのコメントは一人1回です。
  • コメントは審査後に反映されます。
  • 投稿後は編集・削除ができません。
  • 記事が削除された場合はコメントも削除となります。
  • 公序良俗に反するコメントや不適切なコメントは削除となります。





Page Top