続・坂本ケーブル 〜比叡山を訪ねて〜
参拝できなかった横川地域に後ろ髪をひかれながら 延暦寺をあとにします。 帰りも、坂本ケーブルに乗車♪。 このケーブル、急勾配の線路を上り下りするため、 接続したロープで車両を引き上げる「つるべ式」の 線路なんです。 車両に乗務しているのは「車掌さん」。 運転手は、山上のケーブル延暦寺駅で運転操作を 行っているんですって。 ケーブルカーは上り下りを共有する単線です。 なので、中間地点にすれ違い部分があります。 ほら、見えてきましたよ〜。
*けいこ*+さんのブログ
西塔地域へ着きました。
バス乗り場では縁日が。
子供たちがくじ引きをして楽しんでいます♪
西塔諸堂参詣道、
木々が木陰をつくり、ひんやりした空間を
つくりだしているのもいい感じ。
さてさて、
延暦寺の東塔は現在、西塔は過去、
横川は未来を意味するそう。
そこで、座禅に挑戦!
無になって、過去を反省し、今を鑑み、
未来に思いを馳せます。
あれ? これって雑念だらけかな(笑)
次にお詣りするのは「にない堂」。
同じ形をした常行堂と法華堂が廊下に
よって連結しています。
弁慶が2つのお堂を繋ぐ廊下に肩を入れて
担いだとの伝説からそう呼ばれているとか。
弁慶、さすがです!
*けいこ*+オフライン
*けいこ*+ さんのライブ配信画面へ
参拝できなかった横川地域に後ろ髪をひかれながら 延暦寺をあとにします。 帰りも、坂本ケーブルに乗車♪。 このケーブル、急勾配の線路を上り下りするため、 接続したロープで車両を引き上げる「つるべ式」の 線路なんです。 車両に乗務しているのは「車掌さん」。 運転手は、山上のケーブル延暦寺駅で運転操作を 行っているんですって。 ケーブルカーは上り下りを共有する単線です。 なので、中間地点にすれ違い部分があります。 ほら、見えてきましたよ〜。
前のブログへ
最澄が建立した東塔と、 本尊が阿弥陀如来の阿弥陀堂から 法華総持院は成り立ちます。 朱色を基調とし、 凛としたたたずまいが 見る者を圧巻させます。 大日如来像が本尊の大講堂では、 比叡山で修行した各宗派の宗祖の木造が 祭られています。 案内する修行僧の話も醍醐味のひとつ。 流暢な話しぶりに魅了されてしまいました。 初めて写経をしました。 かなり集中して丁寧に書くことができましたよ。 受付に持っていくと、 奉納します、と回収されてしまいました。 写経って持ち帰れないんですね〜(笑) さて、そろそろ西塔へ移動です。
次のブログへ
弁慶さん、力持ち。
無心で雑念なく自分を見つめ直す。そんな時間は大切だよね。
私は雑念だらけ、、、楽して金が欲しい、心で繋がる彼女が欲しい、遊んで暮らしたい、、、生きている価値がない男。
旅をしたい。
弁慶さんは島根県出身かな…千日回峰行や12年参籠って言うのは厳しい修行だね!
自分も神社仏閣好きで
とうとう総本山の永平寺まで行きましたよ! 冬の永平寺は厳しさ感じていいですぜ!ついでに
恐竜博物館もね、敦賀までは18きっぷで!
西塔エリアは行ったことないので興味深く読んでます。
座禅なんて貴重な体験をしたんですね。
私が座禅したら、頭はけいこちゃんの事で一杯で集中できない
でしょうね。
いつもエロい雑念だらけの私座禅してもダメでしょうね(=^・^=)弁慶はウエイトリフティングなら世界一
KTNさんへ
生きている価値がない男、だなんてとんでもない!! 必要のない人なんてこの世にはいないんですよ。やだなぁ、現に、けいこはKNTさんからのコメントをこんなにも楽しみにしています♪
SNちゃんへ
千日回峰行とは、7年もの歳月を費やす修行。比叡山の道なき山中をお参りしながら歩くと聞きます。過酷な修行なんですね。
人間なんて雑念だらけ・・・!それが人間の良い所かも・・??でも時には自分を見つめ直し(色んな意味で)スッキリする事も必要かもしれませんね(笑)
私は、無心になろうとすればする程、いろいろなことが頭に浮かび、雑念に溺れてしまいます。
でも、人間は雑念があるから生きられる気がする。
Sさんへ
永平寺といえば曹洞宗の総本山。けいこは初詣で行ったのですが、すごい人だったのを覚えています。確か、お正月専用の特別列車だったかな。
Kさんへ
わわわ、嬉しいこと言ってくるますね〜。と、喜んじゃダメかな(笑) 座禅中は雑念はお坊さんにバレてバシッとはたかれちゃいますよ。アレ、痛みより、音にビクついちゃいます。
Hさんへ
ウエイトリフティング!! 確かにそうですね〜。オリンピック選手になってもらいましょ。応援団長は義経かな、高下駄履いて応援する姿も見ものです。
タ○さんへ
「(色んな意味で)スッキリする事も」何て言われるとエッチなことを思い浮かべちゃうけいこは、エッチなのかなぁ(笑) あ、でも、タ○さんには、叶いそうにもないや(笑笑)
JKさんへ
初コメント、ありがとうございます!
「雑念があるから生きられる気がする」むむむ、なんか深いなぁ。物事を良くも悪くもあれこれ考えるのは、人生を停滞させない良さであると、けいこは思います。雑念万歳ですね!
写真の建物は茶色だから薄れて来たら、汚れ拭き取りペンキ塗りダァ〜
(=^ェ^=)(=^ェ^=)にゃ〜
Mさんへ
わわ、写真でも感じましたか?? 基調が朱色なせいなのか、色褪せてきたせいで、みすぼらしくも見えて。。。 あ、こんなこと言ってはいけませんね。自然体こそが歴史を感じさせる風情というものなのかも。味わいに理解が足りないけいこは、まだまだ修行が足りません。