今宮神社A
茅の輪くぐり(ちのわくぐり) 「祓へ給ひ 清め給へ 守り給ひ 幸へ給へ」 (はらえたまい きよめたまえ まもりたまい さきわえたまえ) 心で念じながら輪をくぐります 不思議。。。 身体が軽くなったようです
*けいこ*+さんのブログ
秩父の1年は、武甲山に鎮座する龍神が、その伏流水を今宮神社の龍神池にもたらし、その水を御神体として4月4日に汲み上げ秩父神社にて御田植祭をおこない五穀豊穣を祈願することから始まる。そして12月3日に収穫を感謝し龍神をまた武甲山に歓送する神事が秩父夜祭りでもあり、これで1年が終わっていくこととなります。
*けいこ*+オフライン
*けいこ*+ さんのライブ配信画面へ
茅の輪くぐり(ちのわくぐり) 「祓へ給ひ 清め給へ 守り給ひ 幸へ給へ」 (はらえたまい きよめたまえ まもりたまい さきわえたまえ) 心で念じながら輪をくぐります 不思議。。。 身体が軽くなったようです
前のブログへ
秩父神社は、平安初期の記録によると、第十代崇神天皇の時代に知々夫彦の命(みこと)が創建し、御祭神は八意思兼命(やごころおもいかねのみこと・天岩戸開きの神話に登場する知恵の神)・知知夫彦命(秩父開拓者)・天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ・造化三神のうちのひとり)・秩父宮雍仁親王(ちちぶのみややすひとしんのう・昭和天皇の弟宮)の四柱をお祀りしています。西暦927年に編纂された「延喜式」(えんぎしき)にも、その神名帳に掲載された古来からの知知夫国の総鎮守(秩父の国一の宮)です。後にできた武蔵国は大宮に鎮座する氷川神社・氷川女体神社(武蔵国一の宮)と2国並立した時代がありました。また、平安時代に関東武士団のなかでも突出して力のあった平家である秩父氏が今の群馬県の花園妙見寺から妙見信仰をもたらし、その信仰と習合し秩父妙見宮と呼ばれた時期がありました。妙見信仰(北辰信仰)は、古代バビロニアにはじまり、インドと中国を経て、仏教と共に我が国に伝来したものが、平安時代になり日本国内で流行しました。北辰(北極星)・北斗(北斗七星)を神座とする信仰で、北を制する者は国を制するという教えから、秩父神社の本殿は真南に向いて建立され、本殿の真上に北極星がくる配置になり、本殿真裏には北の方向に頭を向けたフクロウがにらみをきかせています。秩父平氏の末裔は、江戸氏・河越氏・豊島氏・畠山氏等現在の関東の地名として残っています。秩父の土地と関東、ゆかりがあることがまだまだありそうです。その話はまたの機会に。。。
次のブログへ
一番乗り(=^・^=)京都にも今宮神社ありますよ 水が凄く大事なのだよと教えてるみたいですね
東北の山火事もはやく収まりますように 龍神さんお願いしますよ
へえええ!あそこってセメント山だと思ってました。なにか神事に関係することが多い地域なんですね。流石地元民しか知らないことです。
夜に行くとどこもライトアップされてより幻想的ですね
写真は龍神木と言うのね。すんごい生命のパワーを感じます
そしてそれを眺めてる美しい女性が気になります♪
何だか御神木が大きな手を広げて「さあ〜私の中へお入り」と叫んでいる(ような)感じですね(^^♪
厳しい自然とともに生きてきた先人達。稲作には大事な水!悠久の時を経て流れる水は川となり海へそして今ここに帰ってくる。そのストーリーは龍となり、汚してはならず、そして大切に信仰とともに守られ繋がる。
Hさんへ
一番のり〜♪ ありがとうございます。 岩手県大船渡の山火事、本当に心配です。先日までアメリカのハリウッドでの火事のニュースを対岸のコトだとみていたのに、日本でも。。。早くおさまりますように祈らずにはいられません。
Sさんへ
セメント山ってある意味、的を得ていますね。ここ秩父地方にある武甲山は石灰岩質であることから、セメントの材料として使われてきました。首都高速の開発や首都圏の開発には、ここ秩父のセメントが活用されたと聞きますね。
Kちゃんへ
調べてくれたんですね。けいこが訪れた道々を一緒に尋ね歩いているようで嬉しいです。龍神木、向き合っただけで圧倒され、立ち尽くすほどでした。ねぇ、このまま一緒に境内を回りませんか。
タ〇さんへ
ほんと。。。 この迷いも悩みも導いてもらえるでしょうか。。。。。。。。。
SMさんへ
たぶん、どの地域にも伝わっているだろう言い伝えが衰退している現代において、ここ秩父ではより鮮明に伝わり、守られているならわしが神秘的にとらわれているのでしょうね。これからも続いてほしいものです。
こんばんは、何とコメントして良いやら?
まさとちゃんの守り神は、YAMAHAキュート
にRYOBIの草刈機、JUKIのミシンどす
(=^ェ^=)(=^ェ^=)にゃ〜変な返事になりまちた
Mさんへ
守り神がキュートってMちゃんらしいなぁ(笑) 小学生時代6年間持ち歩いた母手製の「ずたぶくろ」というなのポシェットがけいこの守り神だったな。懐かしい。