天女(まごころ)像
ここは日本橋三越本店。 栄一を訪ねる旅の合間に寄り道していますw 本館1階中央ホールから、吹き抜けの5階に 届くようにそびえる壮大な天女の像。 三越のお客様に対する基本理念「まごころ」を シンボリックに表現する像として 「まごころ像」ともいわれ、 日本橋三越本店の象徴ともいえる存在です。 (HPより) 圧巻!! 女神像の大きさと装飾の美しさに 見とれてしまいました。。。 さすが、歴史ある三越ですね この像、なんと10年がかりでつくられたものだそうですよ
*けいこ*+さんのブログ
〜渋沢栄一ゆかりの地を訪ねて〜
栄一が日本銀行の総裁になっていなかったこと、ご存知でしたか?
栄一は1873年(明治6年)に大蔵省を辞任し、自らが設立に関わった第一国立銀行(現みずほ銀行)の総監役(後に頭取)に就任します。「国立」とあっても民間の企業のことだったのですね。これが、栄一の実業家としてのスタートでした。
日本銀行は、1882年(明治15年)に創設された日本の中央銀行です。栄一は日本銀行の割引手形審査のための割引委員となるにとどめ、日本銀行の総裁に打診されても民間の経済界に力を注ぐため辞退したとのこと。後に、嫡男である渋沢敬三が16代目の日本銀行総裁になることから不思議な縁を感じます。
ところで、「トリビアの泉」という番組で「日本銀行本店の屋根」が取り上げられ、これが「円」に見えると話題になったようです。後に日本銀行よりも高い建物が次々にでき、屋根の形が人々の目に触れ世間を驚かせてみようという建築家辰野氏の仕掛けだとしたらすごいですね。機会があったら、屋根をチェックしてみるのもおもしろいですよ。
*けいこ*+チャット中
*けいこ*+ さんのライブ配信画面へ
ここは日本橋三越本店。 栄一を訪ねる旅の合間に寄り道していますw 本館1階中央ホールから、吹き抜けの5階に 届くようにそびえる壮大な天女の像。 三越のお客様に対する基本理念「まごころ」を シンボリックに表現する像として 「まごころ像」ともいわれ、 日本橋三越本店の象徴ともいえる存在です。 (HPより) 圧巻!! 女神像の大きさと装飾の美しさに 見とれてしまいました。。。 さすが、歴史ある三越ですね この像、なんと10年がかりでつくられたものだそうですよ
前のブログへ
秩父鉄道和銅黒谷駅から歩くこと10分、 「和同開珎」ゆかりの神社として信仰を集めている聖(ひじり)神社。 山中にこじんまりとたたずむその風情からは想像できないけれど 実はココ、全国の宝くじファンが訪ねるほどの銭神様の神社なんですって。 近くにある和同採掘遺跡のそばを流れる川でお金を洗い、 聖神社でお賽銭として投げ入れると、金運アップのご利益があるとか。。。 境内には、「宝くじにあたりました」と書かれた絵馬が所狭しと飾られています。 きっと、お礼参りの絵馬なのでしようね。 けいこはどうしたかって? 川で洗った五円はお賽銭に使わずに、お財布に入れています。 だってご縁(五円)がありますようにって言うでしょ。
次のブログへ
お〜日銀(笑)
お仕事で、だいたい通ります!
お隣のホテルに用があるので。
歩いてみたいものですね(^з^)-☆
なんでも良くご存じなんですね。ホ〜
今度はけいこちゃんのガイドで渋沢栄一ツアーに
行ってみたいです。博学になって自慢できるかもね
よく調べました 偉いいいこいいこ なぜなぜ頭と ・・・・・?
日銀ね(=^ェ^=)御札コインの
製造工場→まさとにゃんの
知識はそれくらい(=^ェ^=)にゃ〜
世界の中央銀行は(=^・^=)いろいろ疑惑がありますねFRBは民間ですし タイタニック号と関係深しかな
自分も"青天を衝け"見ていたので何となくわかってましたよ。
恐らくお国主導の銀行の頭取にはなりたく無かったのかも・・・
お陰で多くの起業が出来たのでは・・?
Kさんへ
まぁ、この辺りでお仕事を? 颯爽と歩くジェントルマンを想像しています(*´▽`)v
Eさんへ
とんでもないっ。知識なんかないんですよ〜。栄一のことが知りたくて、もっか研究中なんですヘ(≧▽≦ヘ)♪
Sさんへ
くふふ。よく調べたでしょヾ(゚ー^*) なんだか、どんどん楽しくなってきちゃった。放映されていたときにもっと探索すればよかったなぁとちょっと後悔。。
Mさんへ
けいこは、日銀←銀行の銀行 ぐらいしか知らなくて。でも、ブログにアップするのを機会に調べたんだぁ。いつか、日銀見学してみた〜い(o´∀`o)
Hさんへ
えー、そうなの?? 怖いわぁ((( ;゚Д゚))) タイタニックと? 調べてみよっと。けいこ調査隊出動!
Tさんへ
たしかに。。。 日銀の頭取なったら、民間の企業に携わることができないですものね。 経済発展のためにはよかったのかな(’-’*)
建物が建った時の「えん」の漢字は”圓”でしたし、通貨に”円”を使用するようになったのは戦後からなので、たまたまなんじゃないか説はありますよー。^^;;
Mさんへ
えーーー! そうなんですかぁ。では、すごい偶然ですねー! 教えてくれてありがとうございます(@^^)/~~~
ニュース番組等では見たことはありますが、実際には見たことはありませんね。これを機に行く価値ありますね。違った角度で見たら面白いでしょうね。
TKさんへ
建物をぐるりとお散歩してみたら、見える角度で全く違う建物に見えるはずです。はい、ぜひっ