東京証券取引所
〜渋沢栄一ゆかりの地を訪ねて〜明治11(1878)年、栄一は三井養之助らと共に日本初の「東京株式取引所」を設立します。立ち上げた時点では、わずか4銘柄しかなかったとか。。第一国立銀行のほかにあと3銘柄、検索しても調べきれなくて、、、誰かご存じの方教えてくださ〜い(^^)/
*けいこ*+さんのブログ
ここは日本橋三越本店。
栄一を訪ねる旅の合間に寄り道していますw
本館1階中央ホールから、吹き抜けの5階に
届くようにそびえる壮大な天女の像。
三越のお客様に対する基本理念「まごころ」を
シンボリックに表現する像として
「まごころ像」ともいわれ、
日本橋三越本店の象徴ともいえる存在です。
(HPより)
圧巻!!
女神像の大きさと装飾の美しさに
見とれてしまいました。。。
さすが、歴史ある三越ですね
この像、なんと10年がかりでつくられたものだそうですよ
*けいこ*+チャット中
*けいこ*+ さんのライブ配信画面へ
〜渋沢栄一ゆかりの地を訪ねて〜明治11(1878)年、栄一は三井養之助らと共に日本初の「東京株式取引所」を設立します。立ち上げた時点では、わずか4銘柄しかなかったとか。。第一国立銀行のほかにあと3銘柄、検索しても調べきれなくて、、、誰かご存じの方教えてくださ〜い(^^)/
前のブログへ
〜渋沢栄一ゆかりの地を訪ねて〜 栄一が日本銀行の総裁になっていなかったこと、ご存知でしたか? 栄一は1873年(明治6年)に大蔵省を辞任し、自らが設立に関わった第一国立銀行(現みずほ銀行)の総監役(後に頭取)に就任します。「国立」とあっても民間の企業のことだったのですね。これが、栄一の実業家としてのスタートでした。 日本銀行は、1882年(明治15年)に創設された日本の中央銀行です。栄一は日本銀行の割引手形審査のための割引委員となるにとどめ、日本銀行の総裁に打診されても民間の経済界に力を注ぐため辞退したとのこと。後に、嫡男である渋沢敬三が16代目の日本銀行総裁になることから不思議な縁を感じます。 ところで、「トリビアの泉」という番組で「日本銀行本店の屋根」が取り上げられ、これが「円」に見えると話題になったようです。後に日本銀行よりも高い建物が次々にでき、屋根の形が人々の目に触れ世間を驚かせてみようという建築家辰野氏の仕掛けだとしたらすごいですね。機会があったら、屋根をチェックしてみるのもおもしろいですよ。
次のブログへ
デパート三越?地元には
デパート山形屋有ります
コチラもデカイ(=^ェ^=)にゃ〜
お仕事の時には必ず通る中央通り(^3^)/三越前の通りね!
車だから中までは見えないけど。
昨日も、日銀通ったよ!
三井越後屋で三越ね…しかも新選組副長が小さい頃働いていたらしい…
天女(=^・^=)けいこちゃんも引けを取らないよ
昔はよく地下鉄半蔵門線に乗ってたけど
ここには行ったことなかったなあ。
店の中は超一流の百貨店の重さがあるんでしょうね
Mさんへ
山形屋のHP見ましたよ〜。すごい風格ある建物ですね〜。いいもの紹介してもらいました。ありがとうございますにゃ〜。
Kさんへ
この界隈、お仕事でよく行くんですね。隣のホテルはどれだったのかな?? 気になるぅ〜o(^o^)o
Sさんへ
えっ副長が?? それは初耳でした。強者が呉服店で働いていたとはなんとも驚きです
Hさんへ
もぅHさんたら、照れちゃう(//∇//) 貫禄のある女神かしらん、あ、自ら墓穴をww
Eさんへ
けいこが行くのは場違いな雰囲気でした(^_^;))) でも一度行ってみたかったの。昭和のエレベーターがいい味だしていましたよ。
偶然?私は銀座三越の方におりました。
日本橋店は更に高級って感じですよね。
三越の駐車場に止めて、近隣店舗で買い物しつつ、三越店内で買い物や食事をして帰りましたが、人が多かったです。
1さんへ
銀座三越に? まぁ! そうですね。21日に「まん防」が解除されますが、街に人が沢山いますね〜。
日本橋三越本店は訪れた事ないですね。私にはなかなか敷居が高いので、ウインドウショッピングで行くのがいいかも知れませんね〜。
TKさんへ
けいこは田舎者、行ったことが嬉しくてブログにあげるぐらいですからww 一度は行ってみたかったんですぅ(*´ω`)