都電荒川線 三ノ輪橋駅
「東京さくらトラム」の愛称を持つ都電荒川線。 学生の頃、この都電に乗ったことが懐かしく思い出されます。 今では珍しいこの路面電車。 街に溶け込んだ風景が心を和ませてくれます。 ここは、三ノ輪橋駅。 早稲田駅までの始発とも終点とも言える駅でもあります。 隣には、三ノ輪橋商店街。 昭和の雰囲気を残したレトロな街並みに つい「ただいま」って言ってしまいそう。。。
*けいこ*+さんのブログ
〜渋沢栄一ゆかりの地を訪ねて〜
明治11(1878)年、
栄一は三井養之助らと共に日本初の「東京株式取引所」を設立します。
立ち上げた時点では、わずか4銘柄しかなかったとか。。
第一国立銀行のほかにあと3銘柄、検索しても調べきれなくて、、、
誰かご存じの方教えてくださ〜い(^^)/
*けいこ*+チャット中
*けいこ*+ さんのライブ配信画面へ
「東京さくらトラム」の愛称を持つ都電荒川線。 学生の頃、この都電に乗ったことが懐かしく思い出されます。 今では珍しいこの路面電車。 街に溶け込んだ風景が心を和ませてくれます。 ここは、三ノ輪橋駅。 早稲田駅までの始発とも終点とも言える駅でもあります。 隣には、三ノ輪橋商店街。 昭和の雰囲気を残したレトロな街並みに つい「ただいま」って言ってしまいそう。。。
前のブログへ
ここは日本橋三越本店。 栄一を訪ねる旅の合間に寄り道していますw 本館1階中央ホールから、吹き抜けの5階に 届くようにそびえる壮大な天女の像。 三越のお客様に対する基本理念「まごころ」を シンボリックに表現する像として 「まごころ像」ともいわれ、 日本橋三越本店の象徴ともいえる存在です。 (HPより) 圧巻!! 女神像の大きさと装飾の美しさに 見とれてしまいました。。。 さすが、歴史ある三越ですね この像、なんと10年がかりでつくられたものだそうですよ
次のブログへ
調べちゃいました。東株(取引所自身・現在も東京取引所には日本取引所グループが上場してますよ〜)・第一国立銀行・東京兜町米商会所・東京蠣殻町米商会所の4銘柄。自分と銀行とお米屋さんですね。びっくりぽん!
渋沢栄一シリーズ、まだまだたくさんあるから楽しみだね!東証は、先週行きましたよ!
あの界隈、お仕事で行くからさあ。
ここの事はよく聞きますが行ったことないです。
館内には入れるんですかね?どんなか見てみたいけど。
また1つ勉強になりました。
今や(=^・^=)世界で一番多い銘柄になってますね
東証一部上場から二部上場まで(=^ェ^=)
三部上場って有るかな?地元は鹿児島
銀行が有名、南日本銀行も、あと知らんな
(=^ェ^=)(=^ェ^=)にゃ〜
Yさんへ
わわ、すごーい! よくわかりましたね!! 調べてくれてありがとうございます。まさか米商会が上場していたとは想像していませんでした。この4社、栄一が設立に関わっていたり、株主だったりと由来があるところなんですね。
Kさんへ
うんうん、このあたりのホテルにもお仕事で行くって言っていましたよね。けいこ覚えていますよ〜( v^-゜)♪
Eさんへ
館内見学できるみたいですよ〜。けいこも見たかったけれど日曜日に行ったこともあって叶いませんでした。ざんね〜ん(>Д<)
Hさんへ
えっ、この東京証券取引所が世界で一番銘柄を多く取り扱っているの?? (@ ̄□ ̄@;) それはすごい!!
南日本銀行の本店は鹿児島なんですね〜。ちなみに北日本銀行は岩手県。東日本銀行は東京都。西日本シティ銀行は福岡県でしたよ。調べるの楽しくなってきちゃったにゃ〜。
私は株式投資をやっていますが、東京証券取引所に幾度となく訪れた事があります。懐かしい場所ですね〜。今はコンピュータ取引ですが、昔は場立ちと呼ばれる人がサインを出して売買していました。
TKさんへ
知り合いが証券マンで場立ちでの指の動きを見せてくれたことがあります。謎めいていませんか、アノ指使い。本場モノを見たことがあるなんてスゴイな。