渋沢栄一記念財団 渋沢史料館
〜渋沢栄一ゆかりの地を訪ねて〜 やってきました、渋沢史料館!! 幕末、明治、大正、昭和と 激動の時代を生き抜いた栄一の 91年の生涯がパネルになって紹介されています。 読み応え満載! 経済界に影響を与えただけでなく、 教育、福祉にと幅広く活動していることがわかります。
*けいこ*+さんのブログ
「東京さくらトラム」の愛称を持つ都電荒川線。
学生の頃、この都電に乗ったことが懐かしく思い出されます。
今では珍しいこの路面電車。
街に溶け込んだ風景が心を和ませてくれます。
ここは、三ノ輪橋駅。
早稲田駅までの始発とも終点とも言える駅でもあります。
隣には、三ノ輪橋商店街。
昭和の雰囲気を残したレトロな街並みに
つい「ただいま」って言ってしまいそう。。。
*けいこ*+チャット中
*けいこ*+ さんのライブ配信画面へ
〜渋沢栄一ゆかりの地を訪ねて〜 やってきました、渋沢史料館!! 幕末、明治、大正、昭和と 激動の時代を生き抜いた栄一の 91年の生涯がパネルになって紹介されています。 読み応え満載! 経済界に影響を与えただけでなく、 教育、福祉にと幅広く活動していることがわかります。
前のブログへ
〜渋沢栄一ゆかりの地を訪ねて〜明治11(1878)年、栄一は三井養之助らと共に日本初の「東京株式取引所」を設立します。立ち上げた時点では、わずか4銘柄しかなかったとか。。第一国立銀行のほかにあと3銘柄、検索しても調べきれなくて、、、誰かご存じの方教えてくださ〜い(^^)/
次のブログへ
あらら、また、私の仕事場に(笑)
三ノ輪、町屋、尾久、あの辺りにもいますよ!
実は、都電に乗った事無くて( ̄▽ ̄;)
車移動だからさあ。
レトロな三丁目の夕日チック良いよね(^з^)-☆
学生の頃にこの辺に住んでたんですか?
下町情緒溢れるジョイフル三ノ輪商店街、いいですね〜
昔、松戸に住んでましたが遊びに行きたかったなあ。
都電にも乗りたかったです。
路面電車沿線って昭和の匂いがするとこあるよね!愛知でも路面電車走ってますが一部感じさせます。
な〜んか似てるな
ルパン三世に出て
来るクルマ→→→
フィアット(=^ェ^=)にゃ〜
けいこちゃんの(=^・^=)哀愁に触れてほっこりしております 京都でも路面電車みると何故か落ち着きますね
荒川車庫前「都電おもいで広場」、梶原「都電もなか」、王子をスルーして、飛鳥山が目的地かな?
車窓の流れ具合が良いし、王子から飛鳥山までは車と並走してますよね。
○○鉄ではないけれど電車を見るとテンションが↑↑になりますね。
何だか前面が笑って見えるのは私だけでしょうか?
Kさんへ
えーっ。都電乗ったことなかったのぉ(;・∀・) まぁ車で移動ですることが多ければ電車に乗る機会はないかもね。けいこだったら「都電に乗る!」を目的におでかけしちゃうなw あ、鉄子って呼んじゃいやwww
Eさんへ
けいこは目白にいたことがあります。近くの雑司が谷駅から都電に乗って移動することも。あー、懐かしいなぁ。。。(*´▽`*)
Sさんへ
豊橋に続く路面電車のことかな。。。日本で二番目に作られた路面電車なんですね〜。昭和感、けいこ大好きですっ(^_-)-☆
Mさんへ
ファイアット!ほんとだぁ、似てるにゃ〜(笑)
Hさんへ
哀愁だだもれしちゃいましたか(=^・^=)心のアルバムをめくっては思い出にふけることがあります。歳、重ねたのかなぁww
1さんへ
そおなんです。車との並走で面白いのは、電車なのに信号機で車と同じように止まるトコです。必要なコトですけどね。
えっ笑って見える? そう言われると見えてきましたww これもまたのどかな感じがしていいですね(●´ω`●)
東京の都電荒川線は、今となっては貴重な路面電車ですよね。昔は色んな路線があったことだと思いますが、大事に残していきたいレガシーですね。
TKさんへ
レガシー、使い慣れない言葉なので、辞典をひいてみたら「過去から引き継いだもの」「未来へと引き継いでいくもの」とありました。なるほど〜いい表現ですね。