菅谷館(すがややかた)
〜鎌倉殿の13人ゆかりの地を訪ねて〜 菅谷館とは、菅谷城のことであり 畠山重忠の居館と伝えられています。 本郭を取り囲むように郭が配置、 各郭は深い空掘と高い土塁で囲まれ 簡単には攻め込めない造りになっています。 続日本百名城にも選ばれている菅谷館、 その広さ、東京ドームの3倍というから 驚きですね。
*けいこ*+さんのブログ
〜鎌倉殿の13人ゆかりの地を訪ねて〜
比企郡嵐山にやってきました。
城跡の一画に建てられたこの博物館では
埼玉県の平安時代から鎌倉時代までを
知ることができます。
中でも畠山重忠公ロボによる音声ガイドが見もの。
朱糸を基調にした鎧にまとった重忠公は
自身の生涯を語ります。
太く重みのあるその声は
比企郡出身の声優さんが演じているとか。
なんだか地元愛を感じてしまいますね。
*けいこ*+チャット中
*けいこ*+ さんのライブ配信画面へ
〜鎌倉殿の13人ゆかりの地を訪ねて〜 菅谷館とは、菅谷城のことであり 畠山重忠の居館と伝えられています。 本郭を取り囲むように郭が配置、 各郭は深い空掘と高い土塁で囲まれ 簡単には攻め込めない造りになっています。 続日本百名城にも選ばれている菅谷館、 その広さ、東京ドームの3倍というから 驚きですね。
前のブログへ
〜鎌倉殿の13人ゆかりの地を訪ねて〜 白田山観音院満福寺にやってきました。 ね、見てください。 写真右側にあるお寺の名前が書かれている石碑、 「畠山満福寺」に見えませんか? 「白」と「田」が「畠」に見えてしかたないんです。 むむ、私だけかなぁ? ここ満福寺は畠山重忠が再興し、 菩提寺としたと伝えられています。 境内には畠山重忠廟の石碑。 石の趣から、歳月の流れを感じます。
次のブログへ
埼玉をたくさんたくさん話してくれて、訪れてくれて、本当にありがとう。
うまい、うますぎる、十万石饅頭をたくさん贈りたい!
埼玉も歴史があるんまなあ。
私もここの場所に行きましたが、博物館は月曜日が休館日が多いんですよね。火曜日に都合がつく日にリベンジで行ってみたいですね。その時は、けいこさんと一緒が良いですね。
すごくリアルな顔をしたロボですね
音声ガイドだと説明がわかりやすいんじゃない?
いろんな所を訪れて勉強になっていいですね〜
音声があるってリアル感ありますね♪推しの武将なら尚更ではないでしょうか。
良い歴史探訪が出来ましたね(^_^)v
鎧兜を付けて戦うのは(=^・^=)並大抵ではないですね
源頼朝が、呆気なかった
征夷大将軍→子孫に余り
恵まれなかったのかな?
(=^ェ^=)(=^ェ^=)にゃ〜
意外とロボットのからくり人形は精巧でお金かかってるからしっかり見てあげないといけないよね…故障して修理費かかったりするからね…
比企郡のB級グルメのお店って従兄弟のおばんの息子がやってましたね? いよいよ明日?ミッション予定日峠越えです。
今回はTJ線の嵐山(らんざん)ですね。
あらしやまって読んでしまう人もいますね。
寄居に出て御花畑方面か?熊谷方面か?、まさかの八高線?
Kさんへ
だって埼玉の良さを広めたいんだもん(*´ω`*) 「うまい、うますぎる、十万石饅頭」は行田市のお土産ですね。けいこも大好きです?
TKさんへ
公共の施設は月曜日が休館ですからね。見ることができなくて本当に残念でしたね。はい、次回チャレンジするときは是非ご一緒に♪
Eさんへ
はい、このロボ、すごく流暢な話し方をするんですよ。解説を聞くイスも用意されていて、じっと聞き入ってしまいました(*^-^*)
タ〇さんへ
ドラマでの畠山重忠の姿を見て、戦国武将としてのあっぱれな生きざまに惚れてしまいました(≧▽≦) 探訪、よかったですよ〜
Hさんへ
たしかに、鎧兜を身に着けていたら機敏には動けないでしょうから、戦場ではどうやって見をこなしていたのかと思うだけで武士のすごさを感じてしまいます(=^・^=)
Mさんへ
源頼朝がもっと長生きしていたら鎌倉幕府の基盤がしっかりと築かれ、北条による執権政治ではなかったかもしれないにゃ〜。
SNさんへ
なんと現実的なww でも、たしかに維持費かかってそうです。もっとしっかり見てくるんだったなぁ。(;´・ω・)
Sさんへ
ミッション成功しましたか?? 気になる〜。 けいこは初日には行けませんでしたが10月にはミッションクリアしたいと思っています。
1さんへ
おっと! よくTJ線と分かりましたね。はい、ここは東武鉄道武蔵嵐山駅です。このあとは。。。八高線乗りたかったなぁxxx