*けいこ*+さんが投稿しているブログの「新着」一覧ページです。 *けいこ*+さんが書いたブログに「いいね」やコメントを残してコミュニケーションの幅を広げてみましょう♪
〜鎌倉殿の13人ゆかりの地を訪ねて〜 静かな境内には太鼓や笛が響き、能を舞っています 誰もが静かに演者をみつめ、 舞から伝わるものに酔いしれているようです 中尊寺は850年、比叡山延暦寺の高僧慈覚大師円仁によって開かれました。 その後、12世紀のはじめに奥州藤原氏初代清衡公によって 大規模な堂塔の造営が行われます。清衡公の中尊寺建立の趣旨は、 11世紀後半に東北地方で続いた戦乱(前九年・後三年合戦)で亡くなった 生きとし生けるものの霊を敵味方の別なく慰め、 「みちのく」といわれ辺境とされた東北地方に、 仏国土(仏の教えによる平和な理想社会)を建設する、というものでした。 〜中尊寺HPより〜
2022/06/06 06:16
オフライン
*けいこ*+
奥州藤原三代が繁栄し、 義経ゆかりの地として名高い 平泉にやってきました。 今年は三年ぶりに藤原まつりが行われ 大盛況に終わったとのこと。 さて、どんなところかな。 一緒に散策しましょ♪
2022/06/06 06:16
オフライン
*けいこ*+
低音を響かせながら、街にやってきたトラック。 なんといってもこの迫力がすごい!! つい、菅原文太の「トラック野郎」を 思い出してしまいました。 父が好きでね、隣で見ていたんです。 男の浪漫だ!なぁんて父は言っていたっけ。 一見、高速道路で隣を走られたらビビっちゃうけど 本当は人情がある優しい人が運転していることを 感じています。 だってね、 東日本大震災があったとき、 このデコトラの方による募金活動がありました。 すごくありがたかった。。。 つらかったときに助けてくれた方の記憶は 何十年たっても忘れられないものです。 今は、アートトラックというのが、主流なのかな。 つい馴染みがあるデコトラって言っちゃう(笑) このデコトラ、日本の文化なんですってね。 オリンピックの開会式で紹介されたとき すごく興奮しちゃった。 またいつか、出会えますように ナイトバザール、最高★
2022/05/29 09:26
オフライン
*けいこ*+
少しばかり時間を巻き戻します。。。これは、足利駅でのワンショット。車両はオレンジに緑のラインが添えられている211系。どこか馴染みのある色合いですね。足利駅の発車ベルならぬ発車メロディは森高千里の「渡良瀬川」。この曲、恋心を切なく歌い上げていて、けいこは好きです。カラオケで歌うこともあって、曲の舞台となった「渡良瀬川」をいつか見たいと思っていました。偶然、足利駅に向かうとき、見ることができて感動ものでしたね。さて、この後、フラワーパーク駅に向かいます。夜のライトアップまでには、まだ時間があるみたい。どんな藤の花が見られるのか、期待を胸に出発進行です♪
2022/05/28 01:18
オフライン
*けいこ*+
樹齢160年におよぶ大藤は 紫の花を四方に咲かせています うす紅藤は 円形のカーテンのごとく頭上に咲いています 白藤は トンネルを作り上げ空間を別世界を演出してくれました 藤の花がこんなにも見応えがあるなんて。。。
2022/05/26 06:09
オフライン
*けいこ*+
藤の花が有名な、あしかがフラワーパーク。テレビ中継で見たことはあるけれど来たのは初めて♪色とりどりの花達がライトに照らされています。雨模様も、なんだか素敵。。。
2022/05/22 08:41
オフライン
*けいこ*+
黄色は幸せを招く そう、信じています (’-’*)♪ 黄色は金運アップに繋がるなんて聞くけれど けいこのいう幸せは 人とのつながり、かな (*´・ω-) けいこは かなり不器用でね 自分のダメさに 落ち込むことも多いんです そんなとき 黄色の花を眺めると とても穏やかな気持ちになります (*ov.v)o 黄色は けいこにとってラッキーカラー あなたはどんな色が好きですか?
2022/05/20 13:53
オフライン
*けいこ*+
NHKの大河ドラマ見ていますか けいこは、ドはまりです(笑) 歴史って奥深いですよね なんだか ご当地巡りしたくなってきちゃったな。。。(’-’*)♪
2022/05/17 12:20
オフライン
*けいこ*+
鎌倉武士の守護神としてゆかりの鶴岡八幡宮。 鎌倉初代将軍である源頼朝の祖先源頼義が、 京都の石清水八幡宮を 歓請(神様の御分霊を他の地に還し祀ること)し、 八幡宮を鎌倉の由比ヶ浜に祀りました。 1180年源頼朝が現在の地にお還しし 鶴岡八幡宮の基礎を造ったということです。 本宮桜門の額に「八幡宮」と記された「八」の字は 鳩が向き合う形になっています。 これは、八幡神のお使いが鳩であることに ちなんだものだそう。 写真、鳩の「八」は見えるでしょうか。 お参りを終えて振り返ると 眼下には八幡宮まで続く参道 その先には海が見えています。 歴史上の人物である源頼朝も 同じ風景を見ていたのかと思うだけで ワクワクしてきました。。。
2022/05/14 09:09
オフライン
*けいこ*+
江ノ電鎌倉駅に着きました(o´▽`o)ノ 鶴岡八幡宮に続く小町通りには お土産屋や飲食店がずらりと並びます つい、誘惑に負けて寄り道しちゃった (((*≧艸≦)ププッ 角をまがると、見えてきました( ☆∀☆) 鶴岡八幡宮!!! 舞殿の奥には大石段があり 登った先には本宮の桜門がそびえています
2022/05/11 08:00
オフライン
*けいこ*+
初めて鎌倉の地を訪ねたのは、中学の修学旅行。大仏様のあまりの大きさに、とても驚きました。どれだけ大きいんだろうねと、両手を広げて友達みんなで大仏様を取り囲みはしゃいだことをまるで昨日のことのように思い出されます。今ではできない胎内見学も当時はさせていただきました。ひんやりとしたその空間はとても神秘的で自分の身体の細胞が入れ替わり心までもが清められる気がしたものです。月日がたち、歳を重ねたけれど感動する心は、今も変わりません。やっと、やっと、鎌倉にくることができました。。。
2022/05/09 23:20
オフライン
*けいこ*+
長谷寺を散策していると 愛らしい地蔵さまに出会いました あどけない表情に ほっこり。。。
2022/05/06 12:16
オフライン
*けいこ*+
長谷寺は、「花の寺」として親しまれているように1年中、色とりどりの草花を楽しむことができます。本殿をお参りした後は、見晴台へ。相模湾と鎌倉の街並み見下ろす眺望は絶景です。たしかにデートコースにはもってこいですね。これからの季節はあじさいが開花し、境内を彩ることでしょう。待ち遠しい花模様です。
2022/05/03 08:22
オフライン
*けいこ*+
寄り道した茶屋 店内には昔懐かしい玩具が並んでいます お手玉に紙風船 黒い髪のお人形まであります タイムスリプした空間は 童心を甦らせます さて 長谷寺に着きました
2022/05/01 10:57
オフライン
*けいこ*+
♪ 想い出がいっぱい ♪ 古いアルバムの中に隠れて 想い出がいっぱい無邪気な笑顔の下の日付けは遥かなメモリー時は無限のつながりで 終りを思いもしないね手に届く宇宙は 限りなく 澄んで君を包んでいた大人の階段昇る 君はまだシンデレラさ幸福は 誰かがきっと 運んでくれると 信じてるね少女だったといつの日か 想う時がくるのさキラリ木曳れ陽のような 眩しい想い出がいっぱい一人だけ横向く 記念写真だね恋を夢見る頃ガラスの階段降りる ガラスの靴シンデレラさ踊り場で足を止めて時計の音 気にしている少女だったと懐しく 振り向く日があるのさ大人の階段昇る 君はまだシンデレラさ幸福は 誰かがきっと 運んでくれると 信じてるね少女だったといつの日か 想う時がくるのさ少女だったと懐しく 振り向く日があるのさ 唄/H2O
2022/04/29 04:23
オフライン
*けいこ*+
そこには まばゆいばかりの美しい海が ありました 「江ノ電に乗らないでこの坂をのぼるのぉ」 「そうだよ」 「けっこうキツイ坂道だねぇ」 「ほら、がんばって」 「見て、洋風なオシャレなおうちがあるぅ」 「暖炉があるね、こっちはログハウス風だよ」 「すっごい。本当の犬かと思ったら置物だったぁ(笑)」 「大丈夫? 息きれてるよ」 「大丈夫だけど、もう少しゆっくり歩いてよぉ」 「しょうがない」 「やっと追い着いたぁ(笑)」 「見て」 「わぁぁぁ」 そこには まばゆいばかりの美しい海が ありました 水平線に こぼれ落ちた光は煌めいて 砂浜から見た海とは違う表情を見せています
2022/04/26 11:58
オフライン
*けいこ*+
「R=28m」これはカーブの半径を意味しますそう、この龍口寺前交差点は、日本で一番半径が小さいカーブなのだそう写真、よぉく見てほしいっ (☆_☆)先頭車両と後部車輛が見えるでしょ車両がS字になっているんですこのショットを撮影するために、ここに30分も粘ってしまいました(笑)あの、断りしておきますが、けいこは「鉄子」ではありませんですが、そんなけいこでもこの風景を見たかったんだなぁそして、この感動を届けたかったんですっ (´∀`*)ウフフ
2022/04/24 09:33
オフライン
*けいこ*+
思い出すのは学生時代ヨット部の友人に誘われて乗った初めてのヨットビキニ姿でのビーチボールはしゃいでかけあった水しぶき青春の一ページ、かな。。。//くふふ
2022/04/23 01:58
オフライン
*けいこ*+
降り立つと、そこはまるで竜宮城のような駅舎でしたこれから始まる旅にふさわしい、初めの一歩!さて、けいこと一緒におでかけしましょっ♪
2022/04/21 19:09
オフライン
*けいこ*+
一緒に見ようねって 約束した夜桜 あなたのいない風景が こんなにも切なくて 淡い花びらが揺れて見えるのは 涙のしずくのせいかしら 桜の咲く頃は 別れの季節か、出逢いの季節か そんなことを話したこともあったっけ 笑って話したあの頃が 今はたまらなく懐かしい
2022/04/16 21:47
オフライン
*けいこ*+
柔らかな陽ざしに誘われて 春を探しにきました ソメイヨシノの花びらが 風に揺れています 足下には芝桜 ピンクの絨毯が春を告げています
2022/04/11 08:07
オフライン
*けいこ*+
〜渋沢栄一ゆかりの地を訪ねて〜 ここは東京上野近く。 飛鳥山邸で92歳の生涯を閉じた栄一は、 ここ寛永寺に眠っています。 右隣には先妻の千代、左隣には後妻の兼子のお墓も。 そして、あの徳川慶喜公のお墓も建立されています。 大河ドラマをきっかけに渋沢栄一ゆかりの地を訪ねてきました。 紹介しきれないほどのゆかりの地 もっと行ってみたいところはあるけれど ひとまず、このあたりで終わりとしましょうか。 けいこと一緒に旅してくれてありがとう。 栄一を通していろいろな話ができたこと、とても楽しかったです。 たくさんのコメント、本当にありがとうございました。 ブログはチャットとは一味違う、コミニティの場だと思っています。 けいこのブログはまだまだ続きます。 どうかこれからも応援してもらえたら嬉しいです。
2022/04/07 16:28
オフライン
*けいこ*+
〜渋沢栄一ゆかりの地を訪ねて〜 渋沢栄一の喜寿を祝って 現在の清水建設が贈った洋風茶室。 重厚な調度品が並ぶ中、 部屋の中央にある暖炉が温かみを感じさせます。 ここに、あの栄一がいたのかと思うと なんだか不思議。。。
2022/04/05 08:04
オフライン
*けいこ*+
〜渋沢栄一ゆかりの地を訪ねて〜 国指定重要文化財になっているこの建物は 栄一の80歳と子爵なったお祝いに贈呈されたものです。 お祝いに建物を贈られるってすごくないですか! 栄一の人徳を感じます。 この建物の前には広場があって 客人をもてなす場として使われたようです。 確かに大河ドラマにもそういうシーンありましたよね。 資料によると 台湾の蒋介石(しょうかいせき)も招いたとか。。。 晩年はここ飛鳥山を外交の場として活用されたようです。
2022/04/02 11:45
オフライン
*けいこ*+
〜渋沢栄一ゆかりの地を訪ねて〜 やってきました、渋沢史料館!! 幕末、明治、大正、昭和と 激動の時代を生き抜いた栄一の 91年の生涯がパネルになって紹介されています。 読み応え満載! 経済界に影響を与えただけでなく、 教育、福祉にと幅広く活動していることがわかります。
2022/03/31 01:43
オフライン
*けいこ*+
「東京さくらトラム」の愛称を持つ都電荒川線。 学生の頃、この都電に乗ったことが懐かしく思い出されます。 今では珍しいこの路面電車。 街に溶け込んだ風景が心を和ませてくれます。 ここは、三ノ輪橋駅。 早稲田駅までの始発とも終点とも言える駅でもあります。 隣には、三ノ輪橋商店街。 昭和の雰囲気を残したレトロな街並みに つい「ただいま」って言ってしまいそう。。。
2022/03/25 20:31
オフライン
*けいこ*+
〜渋沢栄一ゆかりの地を訪ねて〜明治11(1878)年、栄一は三井養之助らと共に日本初の「東京株式取引所」を設立します。立ち上げた時点では、わずか4銘柄しかなかったとか。。第一国立銀行のほかにあと3銘柄、検索しても調べきれなくて、、、誰かご存じの方教えてくださ〜い(^^)/
2022/03/22 20:03
オフライン
*けいこ*+
ここは日本橋三越本店。 栄一を訪ねる旅の合間に寄り道していますw 本館1階中央ホールから、吹き抜けの5階に 届くようにそびえる壮大な天女の像。 三越のお客様に対する基本理念「まごころ」を シンボリックに表現する像として 「まごころ像」ともいわれ、 日本橋三越本店の象徴ともいえる存在です。 (HPより) 圧巻!! 女神像の大きさと装飾の美しさに 見とれてしまいました。。。 さすが、歴史ある三越ですね この像、なんと10年がかりでつくられたものだそうですよ
2022/03/19 10:39
オフライン
*けいこ*+
〜渋沢栄一ゆかりの地を訪ねて〜 栄一が日本銀行の総裁になっていなかったこと、ご存知でしたか? 栄一は1873年(明治6年)に大蔵省を辞任し、自らが設立に関わった第一国立銀行(現みずほ銀行)の総監役(後に頭取)に就任します。「国立」とあっても民間の企業のことだったのですね。これが、栄一の実業家としてのスタートでした。 日本銀行は、1882年(明治15年)に創設された日本の中央銀行です。栄一は日本銀行の割引手形審査のための割引委員となるにとどめ、日本銀行の総裁に打診されても民間の経済界に力を注ぐため辞退したとのこと。後に、嫡男である渋沢敬三が16代目の日本銀行総裁になることから不思議な縁を感じます。 ところで、「トリビアの泉」という番組で「日本銀行本店の屋根」が取り上げられ、これが「円」に見えると話題になったようです。後に日本銀行よりも高い建物が次々にでき、屋根の形が人々の目に触れ世間を驚かせてみようという建築家辰野氏の仕掛けだとしたらすごいですね。機会があったら、屋根をチェックしてみるのもおもしろいですよ。
2022/03/13 12:21
オフライン
*けいこ*+
秩父鉄道和銅黒谷駅から歩くこと10分、 「和同開珎」ゆかりの神社として信仰を集めている聖(ひじり)神社。 山中にこじんまりとたたずむその風情からは想像できないけれど 実はココ、全国の宝くじファンが訪ねるほどの銭神様の神社なんですって。 近くにある和同採掘遺跡のそばを流れる川でお金を洗い、 聖神社でお賽銭として投げ入れると、金運アップのご利益があるとか。。。 境内には、「宝くじにあたりました」と書かれた絵馬が所狭しと飾られています。 きっと、お礼参りの絵馬なのでしようね。 けいこはどうしたかって? 川で洗った五円はお賽銭に使わずに、お財布に入れています。 だってご縁(五円)がありますようにって言うでしょ。
2022/02/27 08:35
オフライン
*けいこ*+