宗悟寺(そうごじ)

*けいこ*+さんのブログ

宗悟寺(そうごじ)

~鎌倉殿の13人ゆかりの地を訪ねて~

 

大河ドラマでは、源頼家の妻である若狭の局はトゥに殺されてしまう。しかし、実際には比企能員の乱の後も生きていたという説がある。(慈円の『愚管抄』に記載)  

 

東村山市に伝わる話として、若狭局が源頼家の菩提を弔うために建てた壽昌寺を改名した現宗悟寺には、若狭の局が持ち帰ったと伝わる頼家公の位牌、若狭の局が夫頼家を失った苦しみから逃れるために祀った蛇苦止(じゃくし)観音がある。

 

はたして、殺されていたのか生きていたのか、これだから、歴史はおもしろい。。。

 

ちなみに、鎌倉にある妙本寺には、若狭の局は、比企能員の変の折、家宝を抱えて井戸に飛び込み自害したと伝えられている。その井戸と伝えられているのが妙本寺の鎮守蛇苦止明神の前にある「蛇苦止ノ井」。大町にある六方井と通じているといわれ、若狭局が蛇身となり、井戸の中で家宝を守っているのだという。

*けいこ*+オフライン

*けいこ*+ さんのライブ配信画面へ

*けいこ*+さんの他の投稿

コメント一覧

2022/10/26 05:47

歴史あるあるですね(=^・^=)最近安徳天皇も生きて四国にいたという話を聞きましたよ


2022/10/26 05:54

宗悟寺は東松山市ですが、入口の道が狭かったです。若狭局が建立したお寺です。確か石碑もありましたが字が読めませんでした。でも、駐車場に車を停車させたら、猫の可愛い歓迎を受けました。癒されました。


2022/10/26 06:29

あと8回で終わりですね…どういう最終回になるのか今から期待と不安が…


2022/10/26 06:39

う~ん成るほど、
貴女が好きっ
いやぁ~ん
(=^ェ^=)にゃ~


2022/10/26 13:34

東松山市にお寺を移したのは家康の御家人旗本らしい。その人は300年後でも頼朝、頼家、頼家の奥方を慕う信仰があったからこそ現代にも伝わるね…紆余曲折あったと思うけど空白を想像するの面白いよね


2022/10/27 05:50

Hさんへ

壇ノ浦の戦いで入水したはずの安徳天皇が四国で生きていたとは!Σ(・□・;) 気になる~! どれどれHPへ検索してきまーす (=^・^=)


2022/10/27 05:58

TKさんへ

猫、かわいいですね。犬派のけいこですが、最近は猫のかわいさに惹かれています。TKさんは犬派? それとも猫派ですか?


2022/10/27 06:02

Tさんへ

いよいよクライマックスですね。 歴史をたどれば結論はわかるのですが、三谷幸喜がどう描くのかと思うとワクワクがとまりません。


2022/10/27 06:07

Mさんへ

あぁぁん、こんな大勢の前ではずかしいのにゃ~(=^ェ^=)


2022/10/27 06:24

SNさんへ

旗本は森川金右衛門氏のことかな。「頼朝、頼家、頼家の奥方を慕う信仰」かあ、それは知らなかったなぁ。いい発見ができました(^_-)-☆


2022/10/28 00:02

歴史上の人物には生死にまつわる逸話が多いですね。歴史のロマンと言いますか・・・!
自分もけいこさんとのチャット(歴史?)をもっと深めたいなぁ~(笑)


2022/10/28 07:01

タ○さんへ

まぁ、嬉しい! タ○さんとのチャットはよく覚えていますよ~。これからもよろしくお願いします。


  • コメントをした男性ユーザー様の名前は表示されません。
  • 同一記事へのコメントは一人1回です。
  • コメントは審査後に反映されます。
  • 投稿後は編集・削除ができません。
  • 記事が削除された場合はコメントも削除となります。
  • 公序良俗に反するコメントや不適切なコメントは削除となります。