JR東日本 軽井沢駅

*けいこ*+さんのブログ

JR東日本 軽井沢駅

1997年、北陸新幹線の開業に伴い

駅舎を全面改築し、

軽井沢の代表的樹木である「白樺」を

イメージしてデザインされた軽井沢駅。

長いペデストリアンデッキが印象的です。

 

ところで、北陸新幹線が開通した裏で

信越本線の横川駅から軽井沢駅につながる

碓氷峠(うすいとうげ)区間が

惜しまれつつも廃止されたことを

ご存じでしょうか。

 

*けいこ*+オフライン

*けいこ*+ さんのライブ配信画面へ

*けいこ*+さんの他の投稿

コメント一覧

2022/11/05 05:22

私は横川軽井沢間が廃止になる前に乗鉄しましたよ〜。本当に寂しかったですよ。アプト式の機関車を2両連結して列車を引くあの力強さまたみたいですね。今は機関車があり一定時間講習を受けると動かす事が出来ますよ


2022/11/05 05:48

北陸新幹線開業の翌年が(=^・^=)長野オリンピックですよね これを機に私のスキーライフも激変しましたね。


2022/11/05 05:50

しらにゃい(´・д・`)!Σ(×_×;)!
地元ローカル線もだい〜ぶ30年
前に廃止→トホホ(´・д・`)!Σ(×_×;)!


2022/11/05 06:46

路線の新設で古い路線が無くなるのは仕方ないけれど、『碓氷峠』が無くなってしまうのは残念ですね(>_<)地元のカルタで有名な場所ですから・・・♪


2022/11/05 07:00

北陸地方は東京からの新幹線開通でアクセスよくなったけどどんどん伸ばして京都、大阪まで伸ばして欲しいね…乗り換えなしで博多まで最終的にはね。そんな構想あるのかな


2022/11/05 07:45

そうなんですよね。1997年の時は長野新幹線でしたね。新幹線が開通したところで、信越線も第3セクターのしなの鉄道とえちごときめき鉄道になっちゃいましたね。時間があるときはローカル線も楽しいです。


2022/11/05 08:32

廃止区間の「めがね橋」いってますね!第三セクターで残るのが難しい区間だったと思います。


2022/11/05 22:20

学生の頃、1度行ったことが懐かしいです。
横川駅で買ったおぎのやの峠の釜めし、美味しかったなあ〜


2022/11/06 04:52

TKさんへ

「機関車があり一定時間講習を受けると動かす事が出来ます」えっ(○_○)!! どこで? 「碓氷峠鉄道文化むら」?気になる〜。


2022/11/06 04:58

Hさんへ

「北陸新幹線開業の翌年が長野オリンピック」ということは、オリンピックを見込んで北陸新幹線を開業したのかな?そんなことはないですよね〜?新幹開業は何十年前から計画しますものね?? スキーライフどう変わりました?(=^・^=)


2022/11/06 05:00

Mさんへ

そうですか、30年前に。。。 なくなるのはさみしいですね。けいこ、路面電車のお別れ会に行ったことがあるにゃ〜(=^ェ^=)


2022/11/06 05:05

タ○さんへ

日本の伝統の「カルタ」? それに碓氷峠が掲載されているの?ということは名所カルタかな? ガイドブックがわりにほしいな〜(´▽`*)


2022/11/06 05:14

SNさんへ

博多まで! そうなったらすごいでしょうね〜。日本がぎゅっと凝縮されて通行しやすそう(^o^)v


2022/11/06 05:19

TSさんへ

長野新幹線という響き、久しぶりです。初めの頃ははそうでしたよね〜。えちごときめき鉄道、むふふ、けいこときめいちゃいます(〃ノωノ)


2022/11/06 05:22

Sさんへ

おっと! いいところをつきますねー。行きましたよ〜。下から見上げた「めがね橋」は圧巻でした゚ 。:.゚(*゚Д゚*)゚.:。 ゚


2022/11/06 05:25

Kさんへ

「おぎのやの峠の釜めし」食べましたか! 有名ですよね。陶器に入った釜飯のおいしかったことをけいこも覚えています:*(〃∇〃人)*:


  • コメントをした男性ユーザー様の名前は表示されません。
  • 同一記事へのコメントは一人1回です。
  • コメントは審査後に反映されます。
  • 投稿後は編集・削除ができません。
  • 記事が削除された場合はコメントも削除となります。
  • 公序良俗に反するコメントや不適切なコメントは削除となります。





Page Top