伊香保温泉
到着しました。 来たかったんですよね〜、伊香保温泉! 広場から続く石段は伊香保温泉の象徴です。 戦国時代に作られたらしく なかなかの趣きがありますね。 さて、登って行くとしましょうか。
*けいこ*+さんのブログ
陶器に入った釜めしは、ここ横川駅の名物。
弁当売りが「べんと〜う♪」と
停車している電車に向かって声をあげます。
車窓ごしに、「くださ〜い」と
乗客も張り上げます。
今は昔、
懐かしい、想い出の一頁。
*けいこ*+オフライン
*けいこ*+ さんのライブ配信画面へ
到着しました。 来たかったんですよね〜、伊香保温泉! 広場から続く石段は伊香保温泉の象徴です。 戦国時代に作られたらしく なかなかの趣きがありますね。 さて、登って行くとしましょうか。
前のブログへ
軽井沢駅から旧道碓氷峠を降りていきます。そのカーブは183。途中、碓井第三橋梁、通称めがね橋を横目に車は闇夜を進みます。めざすは横川駅。レトロな雰囲気を醸し出しているこの駅は明治18年開業の歴史ある駅です。軽井沢駅につながる駅として活躍していたものの北陸新幹線ができたことにより今は、信越線の終着駅となりました。入場券を買ってホームに入ると廃線になるまで使われていただろう線路が途切れた状態のまま残っています。途切れた線路の向こうに見えないはずの線路が見えるのは月に惑わされてのことなのか。。。。。近年は、高崎駅から発車している蒸気機関車「SLぐんま よこかわ」や駅に隣接している「碓氷峠鉄道文化むら」を楽しむ人が駅を賑わせているそうです。
次のブログへ
釜飯の空き容器、自宅で色々と重宝するよね。
昔は、お弁当とお茶と買って食べたよなあ!
横川の釜めし美味しいですよね。スーパーやデパートの駅弁大会等でも購入できますよね。でも、列車に乗りながら食べるのが旅をしている感じですよね。この陶器の容器は益子焼ですよね。
スーパーの駅弁祭りの釜めしは
陶器じゃないんだな! ここ東海地区は昼頃に入荷してきますよ。たまに駅弁も買います。 ご当地の 駅弁は「稲荷寿司です」 味が濃く甘く煮てある油ゲが!
前回のブログが予告みたいになっちゃいましたね♪購入する方法は変わってしまったかも知れないけど釜飯は定番ですし、美味い!^_^
駅弁売り、食堂車、、、窓が開かない、スピードアップなど車両が進化することで無くなってますね。
駅弁も駅で買うよりスーパーや百貨店で買うことが多くなるとは。
しかし冷めてもおいしいのが駅弁かな。
駅弁は駅とセットでイメージにつながる商戦だよねって思います。しかも駅弁はコスパ良かったり地元の名物、歴史が詰まってますね…
鶏肉とか筍やうずらの卵とか入ってましたね、大好きでした。
それから杏も 確か崎陽軒のシウマイ弁当にも入ってますよね
けいこさんに「くださ〜い」と言ってまた食べたいですー。
昔は駅弁が一番美味しいと思ったものですが(=^・^=)最近はそうでもないですよね
お、峠の釜めしだ。
GWに榛名湖へ行った帰りに寄って買ったな(???????????)???*?。
Kさんへ
ウチにもありますよ〜。まだ実家暮らしだった頃、母が作った栗ごはんをこの容器に入れて食卓にだされたのを覚えています。
TKさんへ
ほぉ、益子焼ですか。陶芸のことはよくわからないけれど、手にとったときの風合いがいいですよね。どうりで、というかいい味だしている容器です。
Sさんへ
釜めしの釜について陶器が使われているときとそうでないときがあるようなので、直接おぎのやに問い合わせしちゃったww ここ横川駅と軽井沢駅と近隣にある直営店のみが陶器で、駅弁祭りには陶器での出品はしていないんですって。違いがあるのは、こういう理由だったんですねー。
タ〇さんへ
そうなのよ〜。ブログ横川駅のコメントにこの釜めしを書かれているのを見て、やっぱり横川駅といえば釜めしなんだなぁって実感しちゃった。
1さんへ
あ、それ共感します。駅弁祭りがスーパーでやっていることが多くなって、他の地域の駅弁を近所のスーパーで買い求めて食べていますww
SNさんへ
うん、たしかに駅弁は地元の名物が凝縮されて詰まっている感じですよね。駅弁の包装紙に観光名所が印刷されていたりして、これもまたナイスです。
Kさんへ
「くださーい」って言われたら「はーい」とひとつ返事でお届けします。できたての美味しいところを少しでも早く食べてほしくて駆けて行っちゃうっ。
Hさんへ
現代は美味しいものっていっぱいありますからね〜。けいこは、食事に、プラス、一緒に食べる人やその時の雰囲気や状況などがスパイスになりさらにおいしく感じることがあります(=^・^=)。
MTさんへ
お、榛名湖へいったんですか。いいなぁ。行ったことないんですよねー。もしかして、この駅に立ち寄ったの??
駅弁いいね→色んな意味で
(=^ェ^=)(=^ェ^=)にゃ〜
Mさんへ
駅弁、けいこは好きです。旅にスパイスが加えられて、ますます楽しくなる感じです♪ 紐を引くと温まるお弁当もありますよね。