*けいこ*+さんが投稿しているブログの「新着」一覧ページです。 *けいこ*+さんが書いたブログに「いいね」やコメントを残してコミュニケーションの幅を広げてみましょう♪
連日ブログ投稿しようと思っていたのに スマホの調子が悪くアップできずにいました。 とほほ。。。 楽しみにしていた皆さん(←いるのかな?) ごめんなさいっ スマホが直ったところでブログ再開です。 歴史好きにはたまらない戦国トーク(笑) え、このサイトに似つかわしくないって? ハイ、届いていますよ、その声。 でも、こんなブログがあってもいいじゃない。 癒しは人それぞれ。けいこが、 感動したことや、おもしろいと思ったことを 届けることで読んでくれた人に 楽しんでもらえたらなって思っています。 では、改めまして、歴史空間へ ご招待しちゃいます。 甲斐(山梨県)をおさめる武田信玄と 越後(新潟県)をおさめる上杉謙信は、 信濃(長野県)の領地を獲得するために 争っていました。12年にもおよぶ 「川中島の戦い」、その川中島の近くに、 善光寺はありました。川中島の合戦が 長引くことにより戦火が善光寺に及ぶことを 恐れた信玄は、御本尊をはじめ鐘楼や仏具、 僧侶までを甲斐へ移したことが 現在の甲斐善光寺の始まりなんですって。 見て、立派な門でしょ。
2024/11/05 11:51
オフライン
*けいこ*+
山梨の名物といえば、信玄餅。 やわらかな一口サイズの餅に た〜っぷりのきな粉と黒蜜をかけて いただきます。甘すぎないところが またいいんですよね (*´∀`) 旅行本を読んでいると 詰め放題をしているとありました。 これは、挑みたいっ (*`ω´*) 必勝法はビニール袋に信玄餅を 縦にきれいに入れることらしい。 よし、たくさんゲットするぞぅ。 意気揚々に受付場所に行くと すでに当日の受付定員を満たしたと 言われました。 えー、楽しみにしていたのにぃ(T^T) 何時に受付終わったんですか? なんと朝の6時30分ですってっ Σ(O_O;) それは早すぎでしょ。 この土地には強者どもが勢揃いしています Σ(-`Д´-;)
2024/10/30 06:04
オフライン
*けいこ*+
甲府盆地の東端に位置する勝沼は 日本ワインの一大産地として 知られています。 10月、 ぶどうと共に生きる生活に 感謝を込めたお祭りが、 ここ勝沼で開かれました。 甲州ぶどうや甲州ワインを 飲食できるコーナーや露店では 人が賑わいをみせています。 会場では和太鼓が鳴り響き お祭りを盛り上げます。 写真は鳥居焼き。 地元の中学生が聖火隊となり 柏尾山に登って行きます。 かがり火が少しずつ灯る様子は 感動ものでしたね。 クライマックスは花火。 秋の夜空に 鳥居焼きと花火が輝いています。
2024/10/29 11:56
オフライン
*けいこ*+
武田神社の向かいに 信玄ミュージアムがあります。 信玄の父信虎、信玄、信玄の子勝頼の 親子三代を始めとする歴史模様や 武田領国を中心として栄えた城下町甲府 の様子を紹介しています。 パネルは人物像ごとにまとめられており とても分かりやすかったですね。 信玄といえば、風林火山のごとき戦術に 優れた武将であることが印象深いですが、 人間模様はいろいろあったようです。 家督相続にあたり父を追放し、 川中島の戦では弟が戦死、また、 長男が謀反を企てたことを機に幽閉した など、多くの悲しみと怒りに触れたこと でしょう。だからこそ、それらを 乗り越えた鋼の心が、戦国最強軍団を つくりあげたのかもしれませんね。
2024/10/28 05:36
オフライン
*けいこ*+
山梨に来たら お館様(武田信玄公)に会いに 寄らないわけにはいかないですよね。 ここは、武田神社。 武田信玄公を祭神とする神社です。 戦国時代その名を全国にとどろかせ 今なお甲斐の英雄として 愛される所以でしょうか。 今日も沢山の参拝者で 境内は賑わいを見せています。
2024/10/26 22:11
オフライン
*けいこ*+
けいこは、ここで〜す 見えますかぁ ( ≧∀≦)ノ 大きな岩に囲まれて 小人になった気分です
2024/10/25 06:32
オフライン
*けいこ*+
写真は日本滝百選に選ばれた 仙娥滝(せんがたき)。 落差30メートルの滝で、 なめらかな岩肌を流れます。 「仙娥」とは中国の神話に登場する 月に昇った仙女のこととか。 雨が降る中、訪れたこともあり、 勢いよく水が流れます。 どうでしょう、伝わるでしょうか。
2024/10/24 06:28
オフライン
*けいこ*+
樹齢千年をこえる橡の木が御神体の夫婦木神社。 鳥居の中に鳥居があるさまは、 男性に守られる女性をイメージしたものの 実は、ここは男宮にあたるらしく、 女宮はほど近い場所にあるそう。 夫婦木神社姫の宮という境内には 白く美しい鳥居があるのだとか。 両方訪ねられなかったのが残念です。
2024/10/23 06:42
オフライン
*けいこ*+
道の駅を出発し次なる目的地へ 国道140号を走って行きます。 ふいに目の前の景色が開け 麓の街並みが見えてきました。 ん? 狼煙台が見えてきました。 ここは、その昔、武田信玄由来の武田領。 どうやら武田の狼煙台のひとつのようです。
2024/10/22 05:30
オフライン
*けいこ*+
レンタカーを借りて秩父から山梨市へ向けて 国道140号線を走り抜けてきました。 最初に目にしたのは「道の駅みとみ」。 この道の駅は埼玉県と山梨県を結ぶ 雁坂トンネル開通直前である1998年4月20日 に開駅しています。ちなみに、雁坂トンネル 開通直前は中央道や大菩薩ラインから 迂回するしかなく行き止まりになっていた ようです。 1998年4月23日に開通した雁坂トンネルに よって埼玉県秩父方面から通行できるように なった山梨県山梨市の道の駅なのです。 この辺りは自然も多く、大きな山を背負う 道の駅。紅葉の頃はさぞ綺麗だろうと 想像をかきたてられます。
2024/10/20 19:19
オフライン
*けいこ*+
旅の始まりです 新幹線に乗って さ、しゅっぱ〜つ! 旅に行く気分を味わってほしくて 連日投稿しちゃいます☆ 一緒に楽しんでもらえたら嬉しいな
2024/10/19 11:29
オフライン
*けいこ*+
つけめんはどうですか? 弾力のある太い麺に濃厚スープを からめていだきます。 ふつう盛りを注文したのに、 盛りがよくてお腹がはちきれそう(笑) でも、やめられないんだな、これが(笑笑) 写真は「とろり半熟煮玉子入りつけめん」。 おいしそうでしょ♪
2024/10/09 18:43
オフライン
*けいこ*+
天下一品が美味しいと聞いたので訪ねました。ラーメン一筋50年ののぼりが見えてきましたよ。鶏ガラスープのこってりラーメン。どれどれ、食べてみましょ。
2024/09/23 22:12
オフライン
*けいこ*+
食べてきちゃった、噂の一蘭ラーメン♪コシのある細麵をとんこつの旨味でいただきます。スルスルッと平らげた後は替え玉を注文。飽きないうまさがここにはあります。あなたはどんなラーメンが好きですか?
2024/09/18 18:35
オフライン
*けいこ*+
八月、遊覧船に乗ってきました。沼地一面に咲くハスの中を、かきわけるかのように船は進んでゆきます。たくさんの花に囲まれて、ふと親指姫を思い出しました。チューリップから生まれた姫はカエルに誘拐されるも助けを借りながら脱出します。あるとき瀕死のツバメを介抱するとお礼にツバメは姫を花の国へ連れて行くのです。そこで出会った王子さまと姫は結婚し幸せに暮らすのでした。懐かしい、アンデルセンのお話しです。けいこも、いつか素敵な王子さまと。。。(≧◇≦)あ、今、吹きだしたでしょ〜女性はね、いつまでたっても夢を見たいものなのよくふふ。。。
2024/09/09 18:54
オフライン
*けいこ*+
夏を探しにひまわり畑にやってきました。 太陽を見上げて咲くひまわりを期待したのですが もう咲き終わりの頃なんですね。 ひまわりの花々は元気がなさそう。 どれもが首を垂らしてたたずんでいます。 んー、残念。 たしかにもう八月の終わりですものね。 ひとしきり畑を回って歩くと 遅咲きのひまわりに出会いました。 青空に向かって伸びたひまわりのそばで、 深呼吸。 がんばらなきゃな! つい言葉がこぼれちゃった。。。 「つらいこともあるけれどわたしは元気です」 あれはなんの映画のフレーズだっけ? そんなことを思いながら見上げた空を 飛行機が勢いよく飛んでいきました。 遠くで懐かしい学校の鐘が鳴っています。 キーンコーンカーンコーン キーンコーンカーンコーン。。。
2024/08/27 02:02
オフライン
*けいこ*+
毎日暑い日が続いていますね〜。そこで涼を求めに出かけてきました。ここは福島県にある吾妻庵。流しそうめんのお店です。実は、流しそうめん、人生初なんですよね〜。御影石の水路にそうめんが流れてきました。んー、コツがいるのかな、箸に数本がまとわりついただけでほとんどが箸を通り抜けていきます。あ〜ぁ。ちらり、他のお客さんの手元をチェックしリベンジ! 今度はうまくできました。ここのそうめん、吾妻山麓より湧き出る滝水を利用して流しているそう。どうりで、んーなんていったらいいのかな水道水で流している感じはしません。←ざっくりすぎでごめん(笑)だって、おいしいんだもん♪滝から放たれるマイナスイオンと迫力ある音が暑さを吹き飛ばします。見て〜、2匹のモンシロチョウがたぬきのところに。まるで、水しぶきを楽しんでいるようです。
2024/08/22 05:47
オフライン
*けいこ*+
夏が旬のトマトを使った冷製パスタ 好きなんですよね〜。 迷わず手に取ったものの あれれ、去年もこんなに高かったっけ? 最近は知らぬまに値上げされていて 気軽に立ち寄るコンビニも お財布を泣かせる存在になってきました。 皆さんは、これ高くなったなぁって感じたモノ ありますか〜?
2024/08/14 18:58
オフライン
*けいこ*+
寺院詣でに来ました まずは手水舎で清めます 龍神さまからお水をいただけるなんて 趣があっていいと思いません? ありがたや〜 心でつい呟いちゃった(笑)
2024/08/03 23:15
オフライン
*けいこ*+
今日は涼みに海へ来ました風が心地いいー!
2024/07/21 00:52
オフライン
*けいこ*+
7月3日(金融機関によっては4日)、20年ぶりに新紙幣が発行されました。もう、ご覧になったでしょうか? 写真の銅像は、渋沢栄一です。そう、新紙幣の壱万円札になった方です。近代日本経済の父と称えられ、紙幣の顔に選ばれました。 実は、紙幣に掲載される肖像画を選考するにあたり、渋沢栄一の名前は取り上げられていたものの二の足を踏み、なかなか決まらなかったそうです。 それは、紙幣にしたときに、渋沢栄一の顔にシワがあまりないため、偽造されやすいという問題があったからとか。今回、世界初の第三ホログラムという技術を採用することで満を持して渋沢栄一を起用されることになったとは風の噂。 新しい紙幣、手にするのが楽しみです♪
2024/07/10 07:16
オフライン
*けいこ*+
私ね、知らなかったんです。 アジサイってね、 花びらだと思って眺めていたものは装飾花で ガク片が変化したものなんですって。 4〜5枚からなる花びらのようなものに囲まれた 小さな小さな真花と呼ばれるものこそが アジサイの花なんだそう。 と、いうわけで アジサイの真花なるものを 観に行ってきましたよ。 写真を見て〜。 分っかるかなぁ、 真花、撮影したつもりなんだけど。。。 見えるといいなぁ。
2024/06/24 04:03
オフライン
*けいこ*+
5月上旬の暖かさの影響により、 早い開花となったバラ。 赤や黄色、ピンクや紫などの 大小色とりどりのバラが満開を迎えています。 風が吹くと、ほんのり甘い香り♪ この匂い、品種によって違うんですって。 園庭を散歩しながら、 ときにはバラに顔を近づけ香りを楽しみます。 ここで紅茶を飲みながら ゆったり過ごせたらいいのにな。 今日の記念に白いバラを買いました。 可憐な花ぶりが愛らしい。 おうちで大切に育てるね。
2024/06/06 12:27
オフライン
*けいこ*+
ここは、宮城県岩沼市にある金蛇水神社。 金蛇沢と称される深い谷の出口に鎮座する、 水神信仰の霊場です。蛇をご神体とし、 商売繁昌・金運円満や厄除開運・病気平癒、 さらには海上安全などにご利益がある 人気のパワースポットと聞きやって来ました。 とはいえ、 ご神体が金蛇であることから、 特に金運のご利益にあやかろうと、 社殿に並んでいる蛇紋石に手や財布を 撫でていきます。 こうすると金運がアップするんですって。 早速宝くじを買ってみようかな。 くふふ。。 参拝を終えたところで本当の目的である藤棚へ。 樹齢300年と伝わるこの藤は、 「九龍の藤」と名付けられています。 1本の株から9本に枝分かれしている姿が 由来なんですって。 なんて、見事な! 見上げると空を埋め尽くすかのように 花々を咲かせています。
2024/05/25 18:36
オフライン
*けいこ*+
春を告げる花祭りといえば、梅。 そして、桜、菜の花と続きます。 久しぶりの晴れ間に、思いきり深呼吸。 なんだかの〜んびりしちゃう。 ね、 菜花が食べられるって知ってる? おひたしにしても、 野菜いためにしても美味しいんですって。 売店には菜の花アイス。 どれ、食べてみようかな〜。
2024/05/19 18:10
オフライン
*けいこ*+
信号が青に変わると同時に走り出したのは市電の愛称で親しまれている路面電車です。路地のあちらこちらからその顔を覗かせます。路線によっては5分〜15分おきに運行しているというので、街の散策にはもってこいですね。 あ、見て、JR富山駅の構内に向かって【TLR0600形】がやってきました。スタイリッシュなデザインの「ポートラム」と呼ばれるこの車輌は、2006年にグッドデザイン賞の 金賞を受賞した次世代型路面電車です。その奥からやってきたのは市民に馴染み深い【デ8000形】。新旧の電車の登場に、つい興奮してきました(≧▽≦) けいこの目当ては【デ7000形】。2013年に富山軌道線100周年を迎えたことを記念して創られたクラシカルな「レトロ電車」。でもでも、見ることが叶わなくて((T_T)) 2024年は富山市電創立111周年! イチ並びなんてなんだか縁起がいいじゃない♪ 心浮かれたところで、北陸の旅も終盤、帰路へつく時刻となりました。名残惜しくも新幹線の改札をくぐります。今では、北陸復興のシンボルとなった【新幹線かがやき】がホームへ滑るように入ってきました。 また来るね、北陸!!
2024/05/13 18:18
オフライン
*けいこ*+
富岩運河環水公園にやってきました。公園のシンボルである天文橋に登ると見えるのは立山連峰。桜のピンク色と山々の白のコントラストがなんともいい絵になっているでしょ。そして中心に写っているのがス・タ・バ。風景を壊さない、ううん、景色に溶け込んだその風貌はまさに絵葉書になってもいいぐらい。ここは世界一美しいスタバと言われ沢山の観光客が写真を撮影していましたね。そりゃ、世界一と言われたら、どれ、どこって、なりますよね〜。でもね、その実、世界一っていうのは公式HPでは明記されてはおらず、、、なんでも、社内で開催されていたコンテストである「ストアデザインアワード」で最優秀賞を受賞したのが、世界一と言われる所以じゃないかと聞きました。なんにしても、この景色を見たら世界一ということに文句はでないでしょ。いつも飲んでいるコーヒーがここで飲んだら普段より美味しく感じちゃうから不思議。おいしい空気と美しい景色に囲まれて素敵な時間を、ごちそうさまでした (≧◇≦)
2024/05/11 10:11
オフライン
*けいこ*+
ゴールデンウィークも終わり穏やかな日常が戻ってきました。全国ニュースによると、ゴールデンウィークに桜が満開になった青森県弘前の人手は、東日本大震災以降では最多の240万人だとか。弘前市の人口が160万人であることを考えれば多くの他県の人が訪れたことが分かります。それだけ、人を魅了するものが桜にはあるのかもしれませんね。 私も桜が好きで、4月に富山桜を見に行って来ました。そのときの話を、少しばかりするとしましょうか。 富山城近くにある桜の名所「松川べり」と呼ばれるその場所は、松川辺り約3.9kmのことを言います。せっかくなので、観光船に乗ってみましたよ。川を挟むように両側から桜が咲いている中を船が進みます。船から見上げる桜は格別で約530本もの桜並木は見ごたえがありましたね。さすが「日本さくらの名所100選」に選ばれる桜景色です。 実は、この遊覧船、能登半島地震の影響で運行が危ぶまれたそうです。当時、震度5の地域ですからね、それもそのはずです。そういった目線で見てみると、未だに石段が崩れているところや、遊歩道の石畳が波打っていたり、側道が通行止めになっていたりしていることに気づきました。地震の足跡がまだまだ残っています。がんばれ、なんて言いません。少しずつ前へ、そう思いを込めて北陸の旅は続きます。
2024/05/07 12:21
オフライン
*けいこ*+
加賀藩の支藩である富山藩前田家の居城。 実は、 歴史好きなけいこにとって、 この地は気になる場所なんです。 「富山城は、越中国の中心に位置し、 交通の要衝にあったため戦国時代には 激しい争奪戦が繰り広げられた。上杉謙信、 織田信長、豊臣秀吉など名だたる武将が 富山城を支配下に治めている。その後、 加賀100万石の前田家の所領となり、 分家の富山藩が誕生した際、本丸御殿が 築かれて、明治を迎えるまで政治の中心 として続いた。」とはHPの言葉。 あなたも この地方の深さが気になってきたでしょ。 古き良きものと新しいものが混在する富山。 その魅力を探索します。
2024/04/27 06:14
オフライン
*けいこ*+
『駅を降りた人に 傘を差し出すおもてなしの心』 をコンセプトに誕生した駅前のドーム。 金沢の伝統芸能である能楽で使われる鼓を イメージした鼓門(つづみもん)の大きさに つい圧倒されてしまいました。 あぉん、写真にもおさまりきれないよぉ。 さて、移動の時間となりました。 北陸新幹線に乗って、 西へ、東へ どちらへ行くとしましょうか。
2024/04/24 19:30
オフライン
*けいこ*+