*けいこ*+さんが投稿しているブログの「新着」一覧ページです。 *けいこ*+さんが書いたブログに「いいね」やコメントを残してコミュニケーションの幅を広げてみましょう♪
会津若松にやってきました。 今回のお目当ては「SLばんえつ物語」。 見たいと思いつつ、なかなか来れなくて 今年度最後の運転日である9月30日に どうにか間に合いました。 ポーっと汽笛が聞こえてきます。 振り向くと白煙を吐くSLが見えてきました。 ホームに滑り込むその姿に 今か今かと待ち構えたSLファンから 歓声があがります。 ヘッドマーク、方向幕、展望席。。。 写真を撮っていたら、いつのまにか 最後の一組になっていたみたい(笑) 15時27分、有終の美を飾るがごとく SLは新津へ向かって疾走します。
2023/10/07 19:35
オフライン
*けいこ*+
見えるかな〜 写真の奥に彦根城の天守閣があるんです。 ほんとはね、 もっと近くで写真撮影したかったけれど、 開城時間に間に合わず遠くからパチリ。 城内も見て歩きたかったし 資料館も行きたかったな〜。 あ〜ん、残念 (ノ_・。) 心残りの彦根城、 いつかは、きっと、リベンジするぞっ!
2023/09/23 19:54
オフライン
*けいこ*+
見てみて〜♪ ひこにゃん、かわいいでしょ 彦根駅から彦根城に向かう道すがら 見つけちゃった(*≧∇≦) 墓石屋さんの遊び心ですね〜
2023/09/13 07:17
オフライン
*けいこ*+
参拝できなかった横川地域に後ろ髪をひかれながら 延暦寺をあとにします。 帰りも、坂本ケーブルに乗車♪。 このケーブル、急勾配の線路を上り下りするため、 接続したロープで車両を引き上げる「つるべ式」の 線路なんです。 車両に乗務しているのは「車掌さん」。 運転手は、山上のケーブル延暦寺駅で運転操作を 行っているんですって。 ケーブルカーは上り下りを共有する単線です。 なので、中間地点にすれ違い部分があります。 ほら、見えてきましたよ〜。
2023/09/04 06:11
オフライン
*けいこ*+
西塔地域へ着きました。 バス乗り場では縁日が。 子供たちがくじ引きをして楽しんでいます♪ 西塔諸堂参詣道、 木々が木陰をつくり、ひんやりした空間を つくりだしているのもいい感じ。 さてさて、 延暦寺の東塔は現在、西塔は過去、 横川は未来を意味するそう。 そこで、座禅に挑戦! 無になって、過去を反省し、今を鑑み、 未来に思いを馳せます。 あれ? これって雑念だらけかな(笑) 次にお詣りするのは「にない堂」。 同じ形をした常行堂と法華堂が廊下に よって連結しています。 弁慶が2つのお堂を繋ぐ廊下に肩を入れて 担いだとの伝説からそう呼ばれているとか。 弁慶、さすがです!
2023/08/31 12:14
オフライン
*けいこ*+
最澄が建立した東塔と、 本尊が阿弥陀如来の阿弥陀堂から 法華総持院は成り立ちます。 朱色を基調とし、 凛としたたたずまいが 見る者を圧巻させます。 大日如来像が本尊の大講堂では、 比叡山で修行した各宗派の宗祖の木造が 祭られています。 案内する修行僧の話も醍醐味のひとつ。 流暢な話しぶりに魅了されてしまいました。 初めて写経をしました。 かなり集中して丁寧に書くことができましたよ。 受付に持っていくと、 奉納します、と回収されてしまいました。 写経って持ち帰れないんですね〜(笑) さて、そろそろ西塔へ移動です。
2023/08/25 17:39
オフライン
*けいこ*+
比叡山は滋賀県と京都府の境にそびえ、古代より神山として崇められていました。多くの名僧がここで修行し宗祖となり日本仏教の母山と呼ばれるようになったそうです。 国宝であり、延暦寺の総本堂である根本中堂において約60年ぶりの大改修が行われていました。工事中の根本中堂に入り、工事の様子を見学したのですが骨組みや囲いの大きさに圧倒されました。もちろん、全景を見たかったけれど、考えようによっては修復の様子を見られることこそが貴重かもしれませんね。写真は文殊楼。ほかの寺院における山門にあたる建物です。
2023/08/21 18:32
オフライン
*けいこ*+
昭和2年に敷設された坂本ケーブル。 その長さは日本一といわれ、 比叡山延暦寺から山麓までを結びます。 車両が比叡山の急勾配を登ってゆくと、 山合いに動物の石碑が見えてきました。 愛らしいその表情に和まされます。 登るにつれ、車窓からはきらめく琵琶湖が! 太陽の光を受け、まるで宝石を散らばした かのように湖面が煌めいています。 さ、着きました。 一緒に延暦寺詣でしましょ♪
2023/08/17 20:37
オフライン
*けいこ*+
暑い日が続いていますが 体調を崩してはいませんか? 短時間に水分を大量摂取するのは よくないとニュースでありました。 水を急に摂取することで 血液の成分バランスが崩れるからだそうです。 暑い今だからこそ こまめに水分と塩分を補給してくださいね。 熱中症の予防に経口補水液を 取り入れることもオススメです。 OS1(オーエスワン)が有名ですが、 飲みにくさがあるのが残念なところ。 その点、好みもあるとは思いますが AQUARIUSの経口補水液は飲みやすいです。 ファミマで売っていますので、 少しでも体調が悪いと感じたら 飲んでみてはどうでしょう。 ラクになること間違いなしです。 少しでも涼しさを感じてほしくて クラゲの写真を紹介します。 神秘的で綺麗でしょ。 目の保養になったら嬉しいな。
2023/08/12 19:50
オフライン
*けいこ*+
プレバトというテレビ番組で放送された スプレーアートを見に行きました。 芸能人の方々が制作した作品が、 福島駅前にある再開発解体現場の仮囲いを 彩ります。 スプレーで書いたとは思えないほど、 繊細な書きっぷり。 優勝は光宗薫作「桃海波べこ(ももがいはべこ)」。 遠くから見ると桃に見え、 近くで見ると赤べこに見える工夫が施されています。 あなたはこの違いがわかるでしょうか?
2023/08/07 00:36
オフライン
*けいこ*+
見渡すかぎりの田んぼを横目に車を走らせます。 見えてきたのは手作りかかし。 まるでお出迎えしてくれているかのように 両手を伸ばして立っています。 「よぐ来だなぁ」 エンジン音を聞きつけおばさんがやってきました。 「今年のスイカはあんめぇぞ、食ってけぇ」 いつのものように縁側に座って、井戸端会議。 「お父さんは畑さ行ってる。もう帰ってくっぺ」 言い終わらないうちに あぜ道を走る一台の軽トラが見えてきました。 運転席から降りたおじさん「よぐ来だなぁ」だって。 夫婦って使う言葉も似てくるのかな? 軽トラの荷台にはプリッとした野菜達。 今日の収穫は、きゅうりに枝豆、しそとトマト。 「好きなぐらい、もってけぇ」 待ってました、その言葉! 荷台によじ登って、荷下ろしの手伝いをしながら しっかり自分の分を確保しちゃいます(笑) なんだか思い出しちゃった。 小さい頃は、軽トラの荷台に乗って、畑から畑へ。 雨上がり後の農道はデコボコすぎて車がよく跳ねました。 それがおもしろくて、ワーキャー騒いだものです。 実家を出るときも軽トラでした。 荷台に荷物を積んで、 毛布とロープで家具が動かないように縛るんです。 新たなスタートのはずなのに 涙が止まらなかったのを覚えています。 そろそろ帰る時間。 「また、ごいや〜」 くふふ、声がそろってる(笑)。 似たもの夫婦っていいなぁ〜。 心がほんわか温められて我が町へ帰ります。
2023/08/01 05:52
オフライン
*けいこ*+
電車を乗り継いで 娘に会いに行きました たわいのない話をした後は ぶらり買い物を楽しみます 色違いの冷感シーツを買ったり 洋服の試着をしては 似合う、似合わないと品定め 笑って過ごす時間は あっという間に過ぎて 高速バス乗場にたどり着く 「これ」 差し出された 駄菓子屋の袋 どっぷり日が暮れた夜道を 街路灯が淡い灯を放ちます 少しばかりの疲労を感じながら たどりついた自宅の門 なんで正座しちゃったかな そっと取り出した駄菓子屋の袋 中からでてきたのは 金魚のゼリー きらり光るゼリーの向こうに 娘の顔が浮かびます どこか懐かしい駄菓子屋の袋 優しさの温もりとともに たんすにしまいます しわのひとつひとつが こんなにも愛おしい
2023/07/24 06:28
オフライン
*けいこ*+
三連休、皆さんはいかがお過ごしでしたか?全国各地で30度以上の猛暑に見舞われ、熱中症により体調を崩した人が多いと報道されていました。室内でも熱中症にかかってしまうと聞きますから予防と対策を万全にし元気にこの暑さを乗りきりたいものですね。けいこは、キャンプへ行ってきましたよ。気温は高かったものの近くを流れる沢のせせらぎ、響き渡るヒグラシの鳴き声や風で揺れる木々の音が重なって涼しげな雰囲気の中楽しむことができました。オフショットはコーヒーを飲むけいこ。格別な味わいです♪
2023/07/17 19:44
オフライン
*けいこ*+
あなたに 会いたい 会いたくて 会いたくて 会いたくてたまらない 会いたさが つのるのに 会うこともままならなくて それでも あなたを思うだけで 思い出すだけで こんなにも 心がほっこりする 遠くにいるあなたに 会うことは叶わないけれど あなたを思うときは こんなにも 近くに感じるの それでも やっぱり あなたに会いたくて 会いたくて 会いたくて 今夜は 天の川に想いをのせて 心を届けます 見上げる空は きっと つながっているから あなたに会いたい 会いたくて 会いたくて 会いたくてたまらない 今日は七夕
2023/07/07 23:27
オフライン
*けいこ*+
あそこにたたずむのは二宮金次郎。 まるであじさいの花畑を散歩しているようです。 昔は歴史ある学校に銅像がありましたが 最近ではすっかり珍しくなりました。 紫陽花ロードを通り過ぎると 可愛らしい小ぶりの紫陽花で彩られた 花手水もあります。 写真をパチリ。 今日も心に残る写真が撮れました。
2023/07/04 06:14
オフライン
*けいこ*+
最近ではあまり見ることがなくなりましたが、 以前はカブが 街のあちこちを走っていました。 新聞配達をしているカブは 最も多く見られたのではないでしょうか。 実はこのカブ、 大学生の間で密かな人気らしいです。 カブのハンドル近くにバンダナを巻いて その人好みにするんだとか。 カブの色も定番の緑だけでなく 可愛らしいピンクも。 あれはオリジナルだったのかなぁ。。? 女子大生らしい人が姿勢よくして乗っているのを 街で見かけましたよ。 昭和に流行ったものが リメイクされ再流行しているのは カブだけではないみたい。 良きものは時代を巡ってくるものですね。 さ、街にでかけて、 懐かしの昭和を、探しに行こうかな。
2023/06/26 12:30
オフライン
*けいこ*+
ヘラヘラしている人は 過去に何かあった人 よく笑う人は よく泣いた人 よく大丈夫という人は よく無理をする人 よく強がる人は よく我慢をする人 幸せな人は 辛さを知ってるから 優しくなれる 強くなれる もう一度努力する人は 希望を語り 怠ける人は 不満を語る 泣きたかったら 泣けばいい つらかったら 頼ればいい 我慢できなかったら 我慢しなくていい 笑うのが疲れてない? 無理しなくていい 明日笑えるかなって思うより 明日少し笑ってみようと 思う方が辛くない 立ち止まることは悪いことじゃない 苦しい時 辛い時 少し休憩して もう一度歩き出せばいい ね、 大丈夫 大丈夫 大丈夫。。。 by YouTube
2023/06/22 06:03
オフライン
*けいこ*+
子ひつじが、お母さんひつじを求めてやってきました。 足を止めて、振り返るお母さんひつじ。 子ひつじの背中をクイッと押して促します。 なんて愛らしい (≧◇≦) 見ているだけで、癒されちゃ〜う♪
2023/06/17 10:23
オフライン
*けいこ*+
コロナ下で中止が続き 三年ぶりのポピーまつりが開催です。 コロナが5類になったことで コロナ前のような生活が戻ってきました。 もちろん、人が集まるところでは マスクは手放せませんが そんなときの過ごし方も慣れたものです。 だからこそ、 自然の中でマスクを手放せることに 喜びも大きいのかもしれませんね。 写真をパチリ。 しぼんだポピーが まるで妖精のように映っています。 ここは空に近い丘。 真っ青な空に向かって ポピーが咲き誇ります。
2023/06/11 09:00
オフライン
*けいこ*+
近江八景のひとつである唐崎神社。 琵琶湖のほとりに ひっそりとその神社はありました。 左奥に近江富士が映っているのが わかるでしょうか。 琵琶湖側には唐崎の松。 その枝振りは見事なものでした。 神が宿る松とはこういう松をいうのでしょうね。 湖面からはそよ風。 揺れる髪をかきあげて 胸いっぱいに深呼吸。 あぁ、なんて心地いい。。。
2023/06/07 06:14
オフライン
*けいこ*+
〜鎌倉殿の13人ゆかりの地を訪ねて〜 木曽義仲をご存じでしょうか。 昨年放映された大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を 観ていた方はピンとくるかもしれませんね。 源頼朝の命令により平家を討伐し快挙を挙げますが 最期は源義経らの手により命を落としてしまいます。 ここ義仲寺に、その木曽義仲のお墓があります。 生前、木曽義仲と恋仲だった巴御前(ともえごぜん)が この地に供養したとされています。 俳句の名人である松尾芭蕉が、 木曽義仲の生きざまに惚れ、 自身が亡くなった際には この義仲寺に亡骸を埋めてほしいと 遺言を残したそうです。 今は木曽義仲のお墓の隣に ひっそりと眠る松尾芭蕉です。
2023/06/03 09:21
オフライン
*けいこ*+
大津京を開き、小倉百人一首の巻頭を飾る 天智天皇が祭神の近江神宮。 境内のあちらこちらにかるたが飾られています。 読み進めていくと心に響く1枚に巡りあいました。 51番歌 藤原実方朝臣 「かくとだにえやは伊吹のさしも草 さしも知らじな燃ゆる思ひを」 .。*・゚゚ 意味 .。*・゚゚ こんなにも貴方を思っていることを、 口に出して言うことができるでしょうか。 ましてや伊吹山のさしも草のように 燃える様な思いを貴方はご存じないでしょう。
2023/05/29 12:02
オフライン
*けいこ*+
ここは米原(まいばら)。琵琶湖の北東部に位置し、関西や中京、北陸への分岐点になっています。ホームで発車のベルを待つのは名古屋から金沢へ向かう「特急しらさぎ」です。見たところほぼ満席のよう。旅行客もビジネスマンも電車での時間を楽しんでいるようです。でも、なんでかな、ちょっと淋しくなってきちゃった。。。来春行われる北陸新幹線の部分開業に伴い「特急しらさぎ」による走行区間が見直され、名古屋から敦賀までの運転になるんだとか。速さと利便性を追い求める時代の流れにはかなわないのかな。。。よぉしっ金沢の街を走り抜ける「特急しらさぎ」の姿を今のうちに見ておかなくちゃ!!(≧▽≦)☆★〜 北陸新幹線のこれまでとこれから 〜★☆ 1997年 東京−長野 開通 2015年 長野−金沢 開通 2024年 金沢−敦賀 開通 2046年 敦賀−新大阪 開通予定
2023/05/24 19:24
オフライン
*けいこ*+
岐阜県と福井県を結ぶ国道365号を車が走ります。見えてきたのは道の駅「浅井三姉妹の郷」。車が駐車場にすべりこむと4人の銅像が見えてきました。長政の妻であり織田信長の妹であるお市の方、そして長政の子どもである茶々、初、江です。三姉妹はのちに、豊臣秀吉、京極高次、徳川秀忠の妻となり戦国を生き抜いてゆくのです。お市が指差す、その先にあるものは。。。思いをめぐらせてしまいます。
2023/05/20 03:52
オフライン
*けいこ*+
鎧は、浅井氏が着たとされるものを イメージして創られたものです。 なんとも勇ましいこと! 戦国時代へと思いを馳せてしまいます。 この鎧、小谷城の麓にある、 【戦国ガイドステーション】に展示されています。 イベント時には、着用もさせてくれるようですよ。 浅井氏を訪ねるとき、欠かせないのは資料館。 【浅井歴史民族資料館】では、 長政が奉納したとされる太刀や刀が 展示してありました。 また、小谷城の麓にあるのは 【小谷城戦国歴史資料館】。 小谷城に関することを質問形式に まとめてあり、楽しく知ることができました。 本当はもっとたくさん紹介したいところですが、 それはまたの機会にしましょう。 ドライブも終盤、次は浅井三姉妹の郷を訪ねます。
2023/05/16 07:04
オフライン
*けいこ*+
浅井長政・浅倉景健の連合軍と織田信長・徳川家康の連合軍が滋賀県長浜市を流れる姉川の両岸に布陣し合戦が繰り広げられたのは今から450年ほど前のこと。 ここは姉川にかかる橋。老朽化に伴い渡ることができなくなりました。通行止めとなった橋の向こうに強者どもの夢の跡が見えるようです。
2023/05/13 21:07
オフライン
*けいこ*+
小谷城跡の麓にある浅井三代の菩提寺を訪ねました。 小谷城築城500年に合わせ 御本尊である如意輪観音様の御開帳をしており ありがいことに拝観することができましたよ。 そのお顔の穏やかなこと、 心が癒されるようでしたね。 頬づえをつく様子は、長い腕が特徴的なのですが、 長い手により民の苦しみを救ってくれるそうです。 住職によるお話はとてもためになりました。 ゆっくり、じっくり訪ねるのもいいものですね。 さて、この小谷寺ですが、 当時、小谷城内にありました。 落城時に本尊を除き焼かれてしまいましたが 豊臣秀吉によって現在地に再建され、 その後徳川家康により援護されたと伝わっています。
2023/05/10 06:04
オフライン
*けいこ*+
小谷城(おだにじょう)は 戦国大名である浅井長政(あざいながまさ) の祖父亮政が築城しました。 国指定の城であり、日本五大山城のひとつです。 地形を巧に利用したこの山城を落城させるのに、 織田信長は三年もの月日を費やしました。 そして、浅井長政の自刃により落城。 この戦の先陣をきり落城攻略に努めた 羽柴秀吉が拝領します。 城に火が放たれず状態がよかったことや、 攻めにくい城であることを鑑み 秀吉がこの山城に入城したことが伝わっています。 秀吉が城持ち大名となった、初めてのお城です。 のちに、秀吉は長浜へ城を築くのですが 築城にあたり、ここの岩が運ばれたそう。 また、信長の城にも使われたとか。 今では石垣がわずかに残り 当時を忍ばせます。
2023/05/07 21:05
オフライン
*けいこ*+
2023年の大河ドラマは徳川家康。 今までとはひと味もふた味も違う家康を 松本潤が演じています。 先日の物語は浅井長政が織田信長を裏切り 朝倉と共に戦うことをお市の方に告げていました。 目が話せない物語がまだまだ続きます。 あー、だめ、がまんできないっ 歴史を肌で感じたくて ご当地めぐりをしたくなっちゃった(笑) 歴史好きな方もそうでない方も 歴史探訪の旅にでかけませんか。 ささ、どうぞご一緒に♪ ヽ(*´∀`)八(´∀`*)ノ
2023/05/04 23:41
オフライン
*けいこ*+
庭先にある藤の花が咲きました 薄紫の花々が淡い香りを漂わせています 去年はあしかがフラワーパークに行ったっけ 藤棚や藤のトンネルなど 見ごたえたっぷりの公園に感動したのは 1年も前のこと 楽しかったな。。。 雲の隙間から照らす太陽の光が 藤の花を輝かせています 今日は藤の花を眺めながら ひなたぼっこ
2023/04/26 18:34
オフライン
*けいこ*+